現役の理系研究者::ぼくはPhD.KKK

フェローシップ(助成金)獲得で、国内のブラック研究室から解き放たれた生粋のアル中研究者。生命科学専攻。ゆるーくポップに分かりやすく、をモットーに「医科・生物学の話題」と「摩訶不思議な研究職ライフ」を発信します!英語力0からの留学経験に基づく「初心者向け」英語学習テクもあるよー٩( ᐛ )و

【英語】リスニング初心者, 難民向け教材「スピード翻訳」原稿 vol.2

この英語教材のコンセプトは次の関連記事まで。

簡単に言うと「リスニング初心者には"ネイティブ発音に慣れながら、高速リスニング翻訳"なんて無理ゲーじゃない?(過去のぼく) だから、個別でトレーニンしてみませんか」というもの。

まずは 【高速リスニング翻訳】教材として、日本発音/されど高速スピーキングを発信中。発音は日本人の耳に慣れ親しんだもののはずなので、リスニング時の高速翻訳のトレーニングができます。

phd-kkk.hatenablog.com

 

前置きとして。。

なんだか、教材作成当初の自分が、とても初初しいといいますか.. めっちゃ緊張してるといいますか.. (^^;;

でもこれで勉強している人もいるので、キチンと原稿チェックして公開(後悔)することにします。。ちなみに、No.1-2は比較的遅め、No.2-3はボイチェン転生でちょびイケボ化、No.3からコイツ慣れてきたな.. という進化プロセスです。

 

<目次>

 

f:id:PhD-KKK:20210226115428j:plain

 

ゆうらくの
リスニングClub <No.4>

 【原稿】

Can you hear me?

How are u everyone? I am glad to have an opportunity for talking about today’s topic. Today’s topic is how I overcome my serious problem in English.

Now, I don’t have any stress for daily communication in English. But, until recently, I was completely lost in the way for learning English. I can read English books and academic manuscripts, but I had no skill for writing and speaking as well as listening.

I tried numerous methods in order to overcome this serious problem. But, No change.

However, in someday, I realized.. we have a different background, thus, we should use a personalized different method for improving English skills. If you are in a similar situation, you can read English but you need to improve listening skill. If so, I recommend you to learn writing skill.

Originally, babies learn language from listening and then speaking, and finally reading and writing, right? If you are good at reading rather than listening, your learning situation is completely opposite.

So, you should learn oppositely. First, writing, and then listening and speaking. Ability for writing helps to catch the meaning and grammar in listening. So, your listing skill is also enhanced.

OK. Thank you for your attention.
See you next time

 

ゆうらくの
リスニングClub <No.5>

 【原稿】

Can you hear me? Can you catch my voice clearly?

OK.

How are u doing, everyone? I am glad to have an opportunity for talking about today’s topic. Today’s topic is about food culture in Italy. you know? So, it's about cheese.

I love cheese. No, sorry I love Italian cheese. Can you imagine? in Japan, every supermarket has a big place for seafood, right? In Italy, that place is replaced to cheese, only cheese. In Italy, we can buy numerous types of cheese.

It's Amazing. Amazing taste, super-strong. And, Texture is completely different.

Unfortunately, I realize.. we eat fack cheese every time in Japan. regarding cheese, Food culture in Japan is like in the middle ages. But, I say secret things, Italian people enjoy fake Shusi every time. Real one is only in Japan, you know.

So, Take home message is Please try real cheese in Italy.

Thank you for your attention.
I hope you enjoy my English. See you

 

ゆうらくの
リスニングClub <No.6>

 【原稿】 

Can you hear me? Can I provide a clear voice? Correct?

OK. How are u doing, everyone? I am glad to have an opportunity for talking about today’s topic. Today’s topic is a bit similar to the previous lesson. This is also about the food culture in Italy. So, it is raw ham. we sometimes describe it as 生ハム.

But unfortunately, If you say raw ham, most people can not imagine it. People do not express ham like this, usually. It is unfamiliar to most people. And Probably, some web site recommends you to say as Prosciutto.

I am sad.. Super sad. It is not right.

Actually, people can come up with ham from the word Prosciutto, I think. But, I am sad. Because, Prosciutto is just one type of ham, a classic type of Italian ham. So, I have to ask you. How do you order Hamon Serrano? It is not prosciutto. It is another type of ham, one type of Spanish ham.

You should say just ham. And then, You should ask what ham can I order? or what type of ham is the best in the restaurant? It is very important to enjoy real ham. Please keep in mind

OK. Thank you for your attention.
I hope you can enjoy my English club. See you next time

 

 

最新の動画は、Twitterハッシュタグ#リスニングClub」より。

随時原稿も公開していきますが.. 英語リーディング脳の人は、英文を見た途端、文字から高速翻訳してしまうので、原稿を確認しながらのリスニングは個人的にはオススメしてません。ある程度、日本発音での英語リスニングで、耳からの高速リスニング翻訳力を高めてから、原稿で再確認という勉強方法がよろしいかと。。

 

ではではー

 

twitter.com

 

【簡単!サイエンス】アルツハイマー型認知症: いつ/誰が/なぜ.. 知らずにいて後悔しませんか? [後編]

誰しもが「健康長生きすること」を願っています。

その願いが半分叶って、2021年現在、日本は「人生100年時代」。高度医療国の日本では「2人に1人の割合で、87歳まで生きられる」ようになりました。しかしながら、夢の長寿社会に待ち受けているのは75 歳以上の20%が認知症になるという現実です。

 

100人いたら
内、50人が87歳まで生き
内、最低10人が既に認知症です

 

認知症の発症頻度は、現在も増加中。
理由は不明。治療法はない。
 
本記事を読んでも、その現実はすぐには変わらないでしょう。何が出来るというわけでもないでしょう。ただ、ぼく達、研究者がこの病気とどうやって戦ってきて、今、何処まで来たのか... そして、その研究者の一人として、あくまで個人として「意識的にやっていること」について、今日は少しばかり触れたいと思います。
 
それから.. こういう生命科学系の解説記事から、「自分もなにか出来ないかな?知らないままでいいのかな?」と、研究・医療・製薬の業界に興味を持つ人が増えてくれたら良いな、と思います。では後編いくー

f:id:PhD-KKK:20210303185405p:plain

 
<目次>

前回までのまとめ

 
認知症、それは想像よりも恐ろしい病気だったはずです。ボケ、痴呆症とは違うんです。 物の紐付けが混線して、実際の世界と自分の世界がめちゃくちゃに乖離しまてしまうんです。何が何だか分からない、じゃないんです。当たり前の日常なんです。
 
「うわっ、ゴキブリでた!殺せ―」

それはゴキブリじゃない他の何かかもしれません
それは最後まで、分からないことかもしれませんが。
 
そんな認知症の原因: 脳内の集積性ゴミたちアミロイドβ」と「タウ」の研究の歴史.. どんな問題を苦悩から、それをどう解決してきたのか.. 今現在もアルツハイマー認知症の治療法はないです。でも、その研究者たちの一世紀を越える歩みは「ひょっとして治療法を見つけるんじゃないか?」そんな期待を十分抱かせてくれます。そう思ってくれたら、同研究業界で働く一人として、とても嬉しいんですけど。
 
前回記事のリンクはこちら!
 

同研究業界で共有されている重大リスク

 
さて、前回は、"アルツハイマー認知症の研究状況:なぜ?の基礎理論"をご紹介しましたが、今回は打って変わって、「じゃあ、現実的にぼく達に何ができるのか?」というお話です。
 
何度も言いますが、アルツハイマー認知症の治療法はありません。もし治療法、と謳っている記事があれば、それは詐欺か、緩和治療でしょう
 
*緩和治療とは、症状を和らげる治療法であり、根本的な病気の問題点(病状)は確実に広がっている状況です。末期癌などでは緩和治療にシフトします。癌は根本的に残っていて少しずつ体を蝕んでいき、それを止めることはできないけれど、なるたけ普段どおりに生活できるように努力する治療法です。最大余命は変わりませんけれど、クオリティオブライフを尊重した過ごし方の一つです。
 
なぜアルツハイマー認知症になるのかさえ完全解明されていない状況で「どうしたら治せるのか?」「予防はどうすればいいのか?」それに答えることは絶対できません。。だからこの記事では、別の研究アプローチとして「アルツハイマー認知症リスク因子は何か」という研究分野について簡単に解説します。つまり、
 
じゃあ、そのリスク因子を避ければいいんじゃね?
というか、今の、最先端の原理理解からそこが限界
 
ってお話です。
 
先に一言
 
アルツハイマー認知症の研究業界、
「これは絶対間違いない」というリスク因子が既に3つあります
 
*勿論これは、ぼく達、研究者が発見できていない何百というリスク因子の中の一部でしょう。ただまあ、現時点で「それっぽい」ということは、その何百のリスク因子の中でも分かりやすいもの・見付けやすいもの⇒つまり特段ヤベーやつってことなんでしょう。この3つ、あなたは何個知ってますか?
 
過去、これまでにぼく達、研究者は星の数ほどの「アルツハイマー認知症の患者」と向き合ってきました。中には、今後の研究発展のために、さまざな形で協力を受け入れてくれた人がいるのです。
 
例えば、遺伝子検査
アルツハイマー認知症の患者たち、と無作為に集めた健康な人たちの全遺伝子を比較して、この遺伝子Xで異常が多いという症例を何万と集めてきました
 
例えば、血液検査
アルツハイマー認知症の患者たち、の体の状態を詳細に検査して、どういう状態であるとこの病気の発症確率・進行率が高いのか、長い日数、経過観察してきました
 
これから示すことは、そういった患者さんの善意の協力から見付けてきたんです。ありがとうございました。非常に心苦しいですが、ぼく達、子供達の未来のためにもう少しだけ、待って下さい。きっといつか治せるようにしますから。
 

アルツハイマー病の重大リスク①:生理的な身体特徴

 
これはぼく達にはどうしようもない話です。ですが、知っておいてほしいんです。避けられないアルツハイマー認知症の身体リスクは2つあります。
 
①女性であること
②加齢
 
 
①「女性であること」はショッキングなお話ですが、"アルツハイマー型"の認知症については女性の方が、男性よりも発症リスクが高いんです。2倍弱、というのが実測的な統計結果です。
 
*注意:男性は、もう一つの認知症タイプ"レビー小体型"の認知症に、同じく2倍弱、なりやすいです。あくまでも確率論の話ですが。
 
勿論、生物学的に、男性と女性は全然違います。女性が"アルツハイマー型の認知症"になりやすいということは対策の一つの方策にもなり得るんです。「なぜ、女性が?」その問の答えは、アルツハイマー認知症の治療法を作り出すのにとても役立つはずです。
また女性自身は「なにかちょっとおかしいかも?認知症..なんてことないよね?」そんな違和感/不安をもった時 .... まずは病院に行くのが良いですが、その間に .... アルツハイマー型のタイプから少し調べてみると良いかもしれません。主要な3つの認知症タイプ:"アルツハイマー"、"レビー小体型"、"脳血管型"では、症状が違いますから。
 
 
②「加齢」は、そんなに意外なことではないでしょう。発症年齢で言えば、アルツハイマー病は若年性タイプでさえ、40、50歳くらいが早期発症といわれる世界です。殆どの場合は60歳以降に発病します。この病気は完全に"加齢性疾患"です。若いから油断していい、というお話ではありませんが、特段、普段から気に掛けてほしい年齢層は、やはり60歳前後からです。
 
身体的な特徴や変化は、ぼく達にはどうすることもできません。ただ、知っておけば、ふとした気付きがあるかもしれないです。どんな病気も早期発見できなければ手遅れになり得ます。そんな想いで、この重大リスクからお話させてもらいました。
 

アルツハイマー病の重大リスク②:糖尿病

 
知ってましたか?
糖尿病がどうして怖い病気なのか。。
 
それは物凄く多種類の他疾患のリスクになるからです。ちなみに今、世界を流行中の新型コロナウイルスでも、死亡リスクが2倍以上高いです。アルツハイマー病と糖尿病の結びつきについては、とても沢山の論文で「これが原因!」「こっちも原因!」「まだまだ発見!」とてんやわんやした状態です。
 
なぜ糖尿病が、というお話はいつか別の機会で簡単サイエンス解説したいと思うので、ここでは本当にざっくりとした説明をします。
*記事作成したらここにリンク貼る!
 
糖尿病は、血中の"糖"が処理できず、ながく滞留する病気です。血液は酸素や栄養を全身くまなく運搬してますよね?血中に大量の糖があると、血管がダメージを受けます。だから全身、体の全組織でダメージを受けるんです。
 
プラスで。
 
」自体も「インスリン欠乏」自体も、別途で、全く違う理由からも、アルツハイマー病を進行させます「血管ダメージ」「糖」「インスリン欠乏」全部が違った側面からアルツハイマー病を引き起こしに行くんです。
 
それとこの話で"はっ"とした人は「糖尿病が血管ダメージなら、脳血管型の認知症のリスクにもなるのでは?」なんて考えを持つかもしれませんね。大正解です。ヤベー病気ですよ、糖尿病は。脳は細い血管が多いので、血管系のダメージはすぐに反映されます。
 
たぶん、アルツハイマー認知症の研究者で「糖尿病はリスクになるか?」に「NO」と答える人は居ないんじゃないですかね..ってくらい2021年現時点では明確なんです。ぼくが、一人のアルツハイマー認知症研究者として、何をしているか、見えてきたんじゃないですか?
 

アルツハイマー病の重代リスク③:APOE(ε4)

 
これはシンプルに遺伝子の名前です。つまり仕事を持った一つのタンパク質です。
 
*ぼくの記事を定期的に読んでいる人には基礎知識があるかと思いますが、補足しておくと、遺伝子は「タンパク質の設計図」です。タンパク質は「体のなかで、ナニか重要な仕事を任されたサラリーマン」です。上記の糖尿病の例で言えば、「インスリン」が血糖値を下げるのに必須だと聞いたことがある人も多いでしょう。「インスリン」はタンパク質です。彼らは血中で「糖を処理するように、とメッセージを肝臓や筋肉に送る」仕事をしています。
 
だからこの「APOE(ε4)」が体の中でどんな仕事をしているのか、それがどうアルツハイマー認知症に関わるのか解明されれば、ぐっと治療薬/予防薬の創出が進むことでしょう。現時点でこれは完全解明されていません。「これじゃないか?」「いや、こっちの理由がメインじゃない?」と議論の最中です。
 
例えば、APOEが
・直接、脳内のゴミ塊"アミロイドβ"とくっついてその凝集プロセスを変えてしまう
・血管に作用して、脳内のゴミを血管排出するプロセスを変えてしまう
・脳内の掃除屋でもあるグリア細胞たちの活性化プロセスを変えてしまう
 
etc..
 
「なぜAPOEタンパク質が"ε4型"という設計図を持つ人が、明らかに他の人よりアルツハイマー認知症になりやすいのか?」その疑念解消と、そのリスク回避による治療法/予防法の実用化にはもう少し時間がかかりそうです。
 
でも今、遺伝子検査として、このAPOE遺伝子がε4型であるか、検査することは出来ます。たぶんまだ保険適応外で2万円くらいしますが、この遺伝子診断結果がアルツハイマー認知症の処方薬を判断するテーラードメイド医療の基盤になる、なんて未来も近いのかも知れません。
 
 

個人として、ぼくがやっていること 

 
ずばり、「運動」です。
 
きちんと理由の一つをお話すると、今回ご紹介したアルツハイマー認知症の3大リスクの1つ「糖尿病」.. 皆さん、予防しようとしたら”食事制限”しませんか?一番必要なのは「運動」です。なぜって、血中の糖は"筋肉"で吸収されるからです。筋肉量が多いと、血糖は迅速に処理できます。
 
それから医科生化学の研究をやってるといつも思うのですが、運動:exerciseは、下手なお薬より効果あるように見えます。アルツハイマー認知症に限らず、です
 
あくまで個人的なぼんやりとした考えですが「ヒトは野生動物から進化してきた」ものです。野生動物にとって体は根本的な資本で、運動は必須です。「ヒトという集団の中で、運動できない個体が出てきた時、自然界では"その個体が排除された方が"ヒト集団の存続では有利」だったはずなんです。
 
"運動できない個体が病気になりやすいヒト集団"と"運動できようができまいが個体は等しい確率で病気になるヒト集団"があったら、前者のほうが自然界では絶対的に生き残りやすかったはずです。そうやって淘汰を繰り返して、常に自然界で存続しやすい特性(遺伝子構造)を持つものが今、ここに辿り着いたわけです。
 
だから、ぼくは遺伝子生物学ではなく、ダーウィン進化論の観点から「運動」の信者です。もちろん、長寿と運動は遺伝学的にも山ほど論文がありますし、老化研究業界の研究者に
 
「運動したほうが長生きできるかな?YESかNOだけで答えて」
 
と聞けば世界中で、殆どの研究者からYESと解答が出ると思います。アルツハイマー認知症でも、運動、だけで予防効果を得られるという論文とエヴィデンスは沢山あります。
 
ぼくは思うんですよね。
ちょっと過激なことを言いますね
 
タバコを吸うのが、積極的でない自殺」なら「動しないのは、積極的でない生存放棄」だって。もちろん、極論ですがーー健康に長生きしたいなら「食生活」と「運動」は絶対に避けられません。こんなこと当たり前で皆分かってるのに中々できません。
 
だから「運動」について2つ、アドバイスがあります。
だってぼくも最近まで、そこまで理解した上でも
「運動」できなかった一人ですから。
 
 
①「運動」について調べてみる
 
健康維持の運動って、たぶんぼくらのイメージよりずっと簡単で短い時間で簡単です。あなたが若いならランニングは辞めて下さい。1時間のランニングで得られる効果は、適切な筋トレで15分以内に得られます.. と、広く言われています。ぼくは複数の専門家にアドバイスもらっているだけなのですが、WebやYoutubeで調べると、たしかにそういう話はよく出ます
 
え?待って?
 
15分の適切な筋トレで、1時間分のランニング効果が得られるなら.. もう15分筋トレすれば終わりで良くない??⇒そうですww
 
適切なフォーム、適切な時間配分を筋トレを
1日15-30分(適切にやると1/3くらいは休憩)、週3回、
 
できそうじゃないですか?
想定よりずっと簡単じゃないですか?
 
上みたいなものをするためのYoutube動画だってありますから、それに合わせて終わりです。。教材は何か良いのあったら(後で聞いて)貼っておきますが、とりあえず、自分で調べてみましょう。ぼくらは検索慣れしてるんで、すぐですよ!
 
 
②ジムに通う
 
上で教材紹介されてない理由がこれです。ぼく、ラボの同僚に「トレーニングのコーチ免許」持ってる友達が2人、ラボ無関係の友達に1人いて、いつもジムで一緒にやってるのでぼく自身はあまり運動には詳しくないんです。
 
ただ「健康のための運動」は適切にやれば15分とかでOK。筋トレを目指すにしても、1時間(半分は休憩でだべってる)でOK。そういう話だけ知ってるんです。
 
ぼくみたいに「家じゃ勉強できずにカフェとか図書館行っていた」あなたは多分「筋トレもジム行かないとできない」のかも。家はそういうことする場所じゃないからーー違いますか?ぼくはそんな感じです、
 
もう諦めてジム行きましょ!
 
気楽でいいんです、ちょっとやって、シャワー浴びて帰れば。
音楽聴きながら、ちょっと動いて、さっぱりしましょ。
 
筋トレはもう科学/生物学の時代です。
だいたいのトレーニングマシーンは適切なフォーム、効率的なフォームになるように設計されてますので、ある程度は適当でも大丈夫です。。たぶん、こんなこと記事で書いたと言うとぼくの"筋トレメイト"達がぷちキレるんで、そのうち、筋トレの記事も書きますね
 

まとめ

 
どうだったでしょうか。
 
最後の方は、アルツハイマー認知症と少し無関係にも見えますが、重要なことなのでもう一度お伝えします。
 
運動を調べましょう。
運動をしましょう。
 
適切な方法の運動であれば、週3回30分で十分だと気付くはずです。30分の内、半分くらいは休憩にする必要があり、全体を通して、ちょっと音楽を聞く時間になってます。友達や家族とやればだべって終わりです。
 
過激なことでも言います
ぼくは生物学者として思うんです
 
運動しないのは、緩やかな自殺です
 
もしぼくが何処かの機関に拉致誘拐されて「1年以内に✗✗の疾患に効果的な治療法を見つけろ」「見つからなければ、キミを殺す」と脅迫されたら、✗✗がなんであれ、ぼくの研究計画はきっと"運動"でしょう。専攻分野なんて全部捨てて"運動"でしょう。次点で、"絶食"か"水素水"でしょうね。
 
健康に必要なことは"運動"です。
食事も凄く大事です、でも運動には勝てません。
 
実際、食事制限は"最大寿命"を延長しないことは10年くらい前から結構有名です。。あ、もちろん健康的に過ごすのに重要ですよ?毎食、次郎ラーメン食ってたら運動しててもたぶん死にます。
 
そんなことは良いんです
メンヘラのように言います
 
健康に必要なことは"運動"です
運動してください
 
健康に必要なことは"運動"です
運動してください
 
健康に必要なことは"運動"です
運動してください
 
 
ではではー
 
 
 

【強烈にネタバレ注意】シン・エヴァンゲリオン劇場版:||の感想と考察

ネタバレしますよ?

感想言いますよ?

 

 

。。他記事見た感じ、

結構、ユニークな感性っぽい?

 

 

 

他と全然違うレビューします。

 

 

だからついでに生き方について話しますよ?

 

 

いいですか?

 

ネタバレですよ??

 

 

 

エヴァハラですよ??

 

 

閲覧注意ですよ???

 

 

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||

ですからね!!

 

 

 

ネタバレするんだぞ?

 

 

   

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||ですからね??

 

 

 

 

 

 

本当にいいんですか??

 

 

 

 

 

さようなら、全てのエヴァンゲリオン。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うー

 

 

 

 

 

 

 

さて。

これだけ言えば大丈夫でしょう。

 

 

 

始めましょうか。

 

あくまで、これは僕個人の感想で、感じ方の一つですけどね。

 

 

**

全部自己責任ですよ?もう

 

<目次>

 

 

f:id:PhD-KKK:20210308164601j:plain

 ↑今、観てきました。

 

ぼくの感想は..

 

 

 

よくわかりません

 

 

 

内容が、じゃないです。今までのエヴァンゲリオンは、内容がよく分からないってことは多々ありましたが、そういうんじゃないです。

 

見終わった後に、ぼくの心に去来した"ナニカ"は、今まで映画で感じた何かとは全く違うもので、ぼくには良くわかりません。最高に褒め言葉として、映画で感じたことのないナニカが、ぼくの胸のやってきました。映画館にいたので、正直、めっちゃ戸惑ってます。まあ最終的には、ですけど。途中まではフツーに映画の感想もあったんです。ぼくの素直な感想を以下に書きます。

 

エヴァを観ていたはずなのに、
ぼくは映画館からどこかに飛び立ってて
気付いたら、どこかに着陸してました。

 

そこが何処かわかりません。

 

エヴァは「カオスと闇」から「宇宙」になりました。庵野監督はたぶん、宇宙のなかで自分の座標を見付けたんでしょうね。ぼくはまだ見付けられてません。

 

呪縛と解放、共存。

 

この呪縛はエヴァであり、男女であり、人であり、過去であり、リアルであり。。そんな呪縛から解放されて、リアル?いや人生?命と共存するーーその道を庵野監督は、旧劇場版から現在まで見出していて、旧劇場版の「誰も救われないリアル」というメッセージからナニカを見出した個人として、それを表現したかったのかもしれません。

 

 

率直に、庵野監督はピカソでした。
凄くいい意味です。

 

 

不思議な感覚で、面白かった?謎は解けたと聞かれれば、「それはそう」なんですけどーー考察とか謎ってエンタメであって、この劇場版の表面の一つであって、ぼくの胸に去来したのはそういう類のものじゃなかったんです。

 

最初、終わった時の感想は
なんて言うか、無、です。

 

 

はい、

意味不明です。

 

 

ストーリーが意味不明なエヴァンゲリオンは「さらば」しました。でもエヴァンゲリオンは「宇宙」になったので、やっぱり意味不明です。そういう意味では「こんにちは、エヴァンゲリオン」。

 

 

「いやいやナニソレ」と思うかもしれませんが、一番正確にぼくの感覚を表現できています。これから以下で、深堀りで「宇宙」の言語化を試みたいと思います。勿論、そんなことは不可能なんですが。。

 

それから先に断っておくと、上で散々書いたわりに基本的にストーリー的なネタバレはあまりないと思います。ありますけどね??ただそういう期待している人はごめんなさい。それでもコレは多分、本質的にはネタバレになり得ると思うので物凄く断っておいただけです。ネタバレも含むのは間違ってないですし。

 

今、ぼくが最も言いたいことは。

 

 

これは映画であっても、人生ではない。

 

 

何を当たり前のことを言ってるんだと思いますが、コレを最初に書いておいた方が良いかと思いました。そして多分、あなたがこの言葉から連想したことも、多分、実際にぼくが抱えていることとは違うと思います。ぼくにとってそういう作品でした。

 

ざっくり内容としては、今までのエヴァのらしい、でも内容は比較的分かりやすい今風の映画でした。内容や心理もあるので、意味不明感はちょっとマイルド。

 

ストーリーは、最後まで一度も対決したことのなかった「シンジとゲンドウ」つまり「子と父」の理解とすれ違いの解消の物語と思います。エヴァ旧劇場版では「すまなかったな、シンジ」と自己完結していたものを「父と子」の対話によって解消するストーリーだと思います。勿論、僕のレビューというか、感じたことであって、解釈の一つです。

 

ストーリーネタバレ終わり。

 

途中までは凄く映画らしく面白さがあって、映画としてシンプルに好印象でした。多分、エンタメとしてキチンと「さらば、エヴァンゲリオン」してました。でもでも終盤に向けてぼくの感覚は一変していきます。あの「おめでとう!」とトラウマを想起させる「ん??」が来た後に、でも、ぼくのココロは明確に何処かに着地しました。当時とは違います。不思議です。ぼくがこの映画に明確に感じたテーマは

 

①男女の共存
②人生との対面

 

 

特に①?エヴァで?これが理由で、本研究関連記事のカテゴリー「研究ライフ」で書こうと思い至った次第です、はい。

 

①男女の共存

 

エヴァ全体的にそういう印象があったのですが、普通は男女の配役を逆にすると思うんです。エヴァンゲリオン全体を通して「ヒロインはシンジ」じゃないかと思うんです。シンジは「心の闇」に囚われたお姫様で、周囲の女性達がそのシンジ助けだす物語と言ってもある程度の理解は得られるんじゃないかなって思います。

 

その側面から明確にストーリーが帰結した印象です。

 

以下に、炎上しそうなぼくの「男女平等」の在り方の考えと、エヴァンゲリオンの結末の一つの解釈を書いていきます。

 

ぼくは「女性軽視」への批判って"男女平等じゃない"と思ってるんです。少し昔、そしておそらく今も女性の地位というのはずっと低くて不平等で、そんな悪しき風習を撤廃するための活動として「アンチ女性軽視」は必要だと思います。でもその根幹にあるのが「男女平等」なのか「女性軽視への反発」なのかというココロの部分をとても疑問視しちゃうんです。

 

それを一番感じたのは」という言葉への反発です。

 

今の時代に則していない、女性軽視だ、という発言を見るたびに僕は「男女平等」の難しさを痛感します。漢字の成り立ちは歴史です。それ自体に罪はなく、シンプルな過去にあった事実です。女性が軽んじられていた(いる)という事実は、今、芽吹いている価値観ではとても悲しいことです。でも、日本語がそうであるように、日本は「大切なものは後ろに隠すこと」を美徳とする歴史があります。過去のソレは女性を大切にするココロの現れだったはずです。だから、良い女で「嫁:ヨメ」なんです。

 

確かに、その歴史的背景は、現代の価値観にマッチしてません。ですが、今、新しい漢字はもう作らないですよね?そんな状況で、過去のその価値観を現在に引っ張り出して「嫁」という表現を差別だと言われる度に思うんです。

 

過去の風習から、「男女平等という新時代に変えよう」という人が、なんで「過去の風習:歴史」にそんなに固執してしまうんだろう。平等にしたいんです。不平等に苛立っちゃダメなんです。そう個人として思ってます。

 

それに「嫁」の言葉に歴史的背景を重ねる人は実際は殆どいないと思うんです。小学生で将来の夢を調査したら、きっと「お嫁さん」とは言う人いても「専業主婦/奥さん」とは多分いません。旦那さん、も出る未来が来たら嬉しいです。また、ぼくのような根暗陰キャは「〇〇は俺の嫁!」とは言っても、「俺の妻!」なんて恐れ多くて言えません。

 

現代で「嫁」に重なってる新しいイメージは、「可愛らしい」「若々しい」みたいな瑞々しい感性だと思うんです。それを歴史的背景、漢字の成り立ちから不適切だって言うなら、「夫」や「妻」、ぼくらの苗字だって不適切です。それじゃただの反発心で「平等」を求めるココロじゃないんじゃないでしょうか?

 

 

本質はどこにあるんだろう。

 

 

エヴァ、の今回のテーマ①は
「対話」と「相互理解」です。

 

ぼくの感じた事として、ですよ?

 

 

そして、

平等でなくて、共存、でした。

 

 

一緒に理解して、一緒に解決していくのが、正しい形なんじゃないでしょうか。弾圧や押付じゃ解決できない事なんじゃないでしょうか。本劇場版、途中でいつもの「人類補完計画:再生と破壊」があるんですけど、そこで描かれるヒトの像、全部"女性"なんです。女性崇拝を匂わせる表現が絶妙な塩梅で散りばめられているのに、物語の結末は、それでもやっぱり「対話と相互理解」なんです。共存なんです。

 

エヴァンゲリオンのヒロインは「シンジ」で、シンジを助けるのは全員女性です(カヲルくんはずっと女性扱いでOK)。その助けられた「シンジ」が皆を「女性」を助けていくのがエヴァンゲリオンです。どっちが先とかじゃなくて、どっちが大切なんじゃなくて、持ちつ持たれつーーその根幹を成す「対話」の難しさと"美しさ"をぼくは感じたんだと思います。

 

これが、今回のエヴァンゲリオン劇場版で、映画の感想を持てなかった一つ目の理由で、「これは映画であっても、人生ではない」と自分に言い聞かせる理由です。なぜなら、ぼくらはまだココにまだ至ってないからです。コレが正しいのかもまだ分からないからです。ただそのカタチにひとつの感動を得たのは事実です。ぼくは、ソレを僕自身のストーリーで見つけていきたいです。

 

②人生との対面

 

これを明確に掬い上げられる理由は、秀逸な映像表現や構成にあると思うので、細かくは言いません。見たら感じられるかもしれません。感じる必要なんてないかもしれません。

 

さらばエヴァンゲリオンしたのは、

 

僕であり、

庵野監督であり、

これを見た全ての人かもしれません。

 

エヴァンゲリオンという作品は「元祖セカイ系」です。セカイ系は「世界を巻き込んでまで誰かを救う物語」なんですけど、エヴァンゲリオンっていっつも誰も救われないですよねww。当時の旧劇場版のメッセージもソレに近かったと思うんです。あのネガティブな過去、旧劇ショックから、僕らは大人になって、庵野監督も歳を重ねてーーエヴァンゲリオンは誰かを救うのか?今後こそ救ってくれるのか?なんて期待を持っている人も多いですよね。きっと。

 

 

あ。

 

これネタバレんなるじゃん。

 

やっぱり本記事はネタバレ記事です。

 

 

今回の最後のエヴァ、「救われたのか?」という答えはNOである、そして、YESである、とぼくは思うんですよね。「誰もやっぱり救われてない」気がするのに凄くポジティブ..とは少し違いますね..宮沢賢治のぼくの大好きな詩にこの気持ちをピッタリ表現できる言葉があるので、それを含めて書き直します

 

誰も救われないかもしれないけど、

誰もが救われたのかもしれないけど、

 

ああ。いつだって、

未来圏からは、透明で清涼な風が吹いているんだ

 

そんなことに気付きました。

 

この結論に辿り着く部分は、ストーリー性というより描写が秀逸で、ここは完全に映像芸術だと思います。技法が、とかだけじゃないんですよね、「想い」と「願い」が掛け算になっててヤバい。。

 

思い出したらまた観たくなってきた。今までの「エヴァよく分からん!もう一回観よ」じゃなくて「分かってるのにもう一回感じたいんだ」って思います。美術館一周して、またある絵画で立ち止まるのと同じ感覚です

 

こういうのをエモいって言うんでしょうか?

 

で、人生でぼくらは「嬉しいこと」も「悲しいこと」もあります。それは事実ですが捉え方の一側面でしかないと思うんです。何が結末に来ても、そこには「ナニか守りたい想い」があって、でも結末に納得できなくて、だから頭がごちゃごちゃになってーーそんなのが人生なのかもしれません。

 

本劇場版エヴァンゲリオンでも「色んな人の”何かしたい”想いと苦悩と結末」があります。たぶん、ストーリー結末としては「0から1になって、0に戻った物語」でしょう。でも最初の0から次の0になったとき、そこに居るあなたは同じじゃないんです

 

 

あの「悲しい結末」にだって意味があるはずなんです。

 

人生は一つ繋がりで、リセット、なんていらない

 

 

「良いこともあれば、悪いこともある」
じゃない、とぼくは思うんです。

 

 

良いことには悪い面もあって
悪いことには良い面もあって

 

良いことは悪いことの先にあって
悪いことは良いことの先にあって

 

そんな

 

「見えないもの」と「見えるもの」が重なり合って、人生なんです。

 

ぼくたちは、どう生きるのか?

 

その答えは。。

 

それから1ヶ月経って

 

結局、シン・エヴァンゲリオン劇場版:||、3回観に行ってきました。

 

1回目の僕に残ったのは、虚無、で
2回目の僕は、素直に面白い映画だと思って

3回目で、初めて泣きました。。

 

え?
逆に?

 

僕、2回目見終わった後に、「アニメ⇒旧劇場版⇒新劇場版: 序: 破: Q」と観てから、再チャレンジしたんですよね。で、気付いたんですけど。。

 

やっぱりアレ、アニメじゃねーですわ。

 

前より明確に言語化できるようになったんですけど。。

 

エヴァンゲリオンシリーズって、内容的に、いろんな登場人物がトラウマを持っていて、いろんな登場人物の環境に問題点があって、それが浮き彫りになるアニメだと思うんです。

 

そのトラウマ/問題点って言うのは間違いない「リアル」です。

 

なので、僕達の内面に、共感できるトラウマ/問題点があると、自分の中からそれが浮き彫りになって、登場人物たちの苦悩と一緒に育っていくんです。。

 

で、旧劇場版で「気持ち悪い」になる。

 

全然、そのトラウマ/問題点が解消しないままなんです。それを新劇場版: 序: 破: Qで、僕達は繰り返して..

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||で「行こう」になる。
*「気持ち悪い」「行こう」は双方の最後のフレーズ

 

解消するんですよね、遂に。

だから気付くと、自分の中から深層心理、あるいは知覚していたトラウマ/問題点が浮き彫りになって、リアルとイマジナリーがごっちゃになった場所で膨れ上がって.. 最後にキレイに洗い流されるんです。

 

さらば、トラウマ/問題点

(ルビは"エヴァンゲリオン")

 

だから、3回目のシン・エヴァンゲリオン劇場版:||で泣いたのは、ストーリーじゃないんですよね。これ、京アニヴァイオレット・エヴァーガーデン観た時も思ったんですけど、元来、アニメーションはエンタメじゃなくて芸術なんですよね。それを思い出しました。

 

アニメのストーリー展開で泣いたことはあったんですけど、このエヴァで泣いたのは、アニメーションというか、映像構成というか、その芸術性で、命が洗濯されて泣いたんだと思います

*ちなみにヴァイオレット・エヴァーガーデンは、もうただヴァイオレットちゃん泣けば、もうぼくは泣く。人は、誰かが泣いていたら悲しくなる生き物なんだって当時思いました

 

洗濯物って、きっとたぶん、汚れ落とされるのに、痛くて過酷な洗浄過程経てるんですよね。。エヴァはそれです。エヴァはアニメから洗濯機になりました。

 

お風呂じゃなくて、エヴァが命の洗濯でした。

 

 

そういうわけで

 

 

何のアニメが面白いか?

と訊ねられて、ぼくが今後「エヴァ」を紹介することはないでしょう。

 

でも。

 

漠然と心が淀んだ時、ぼくはエヴァシリーズを観て、自分の中の問題と向き合って、半アンリアル化して、シン・エヴァで「さよなら⇒行こう」することにします。何度でもそれをするでしょう。

 

いい作品だったな。

ありがとう、おめでとう庵野監督。

【簡単!サイエンス】アルツハイマー型認知症: いつ/誰が/なぜ.. 知らずにいて後悔しませんか? [前編]

誰しもが「健康長生きすること」を願っています。

その願いが半分叶って、2021年現在、日本は「人生100年時代」。高度医療国の日本では「2人に1人の割合で、87歳まで生きられる」ようになりました。しかしながら、夢の長寿社会に待ち受けているのは75 歳以上の20%が認知症になるという現実です。

 

100人いたら
内、50人が87歳まで生き
内、最低10人が既に認知症です

 

認知症の発症頻度は、現在も増加中。
理由は不明。治療法はない。
 
本記事を読んでも、その現実はすぐには変わらないでしょう。何が出来るというわけでもないでしょう。ただ、ぼく達、研究者がこの病気とどうやって戦ってきて、今、何処まで来たのか... そして、その研究者の一人として、あくまで個人として「意識的にやっていること」について、今日は少しばかり触れたいと思います。
 
それから.. こういう生命科学系の解説記事から、「自分もなにか出来ないかな?知らないままでいいのかな?」と、研究・医療・製薬の業界に興味を持つ人が増えてくれたら良いな、と思います。ではいくー
 

f:id:PhD-KKK:20210303185405p:plain

 
<目次>

認知症とは?

 
認知症という病気をご存知でしょうか?
これは、脳の病気の一つですーーなんて言うと少し他人事に聞こえますが、現在、世界で一番患者数の多い神経疾患です。日本の2021年データでは、70歳以上の4人に1人は罹患することになるでしょう。
 
「え?でも認知症ってボケみたいなものでしょ?」
 
そういう声も聞きます。たしかに「認知」と「記憶」の違いは非専門家には難しいので誤解も仕方ないことかもしれません。これをキチンと理解したら、あなたは絶対血の気が引くまずここに「ある認知症患者August D.の主治医だった先生が実際に学会で述べた有名なお話」がありますので紹介。
 
 
"ある時、彼女は医師である私を客人として歓迎し「まだ仕事が終わっていない」と言って謝りました。 それからすぐに大声で叫び、「この犯罪者! 」「女性の名誉を傷つけている!」と非難し、私を殴りつけました。"
 
 
認知症は「認知障害」を伴う病気です。
 
認知は"物の紐付け"のようなものです。
 
"メモしたい"と思ったら"ペンと紙"を探す。そんな当たり前の紐付け「メモ ⇒ 紙/ペン/スマートフォン」が出来なくなります。また、"母の顔"と"母という認識"を繋げているものが認知です。でもこれが深刻なことじゃないんです
 
 
最悪なことは、認知症障害では、
次第にこれが混線します。
 
 
悲しい現実を知って下さい。
 
だから
 
 
「母に電話しよう」で、
電車に飛び込みます。
 
 
ボケ、痴呆症とは違うんです。
 
記憶障害は、勿論、本人にとって辛いですが、認知障害はただ怖いんです。実際の世界と自分の世界がめちゃくちゃに乖離します。何が何だか分からない、じゃないんです。当たり前の日常なんです。
 
「うわっ、ゴキブリでた!殺せ―」
 
それはゴキブリじゃない他の何かかもしれません。それは、最後まで、分からないことかもしれませんが。
 
 
.. 今日のお話は重いですね。
 
 
でもこれは、
 
ぼく等が、100人いたら
内、50人が87歳まで生き
その時すでに
内、最低10人は認知症
 
そういう現実のお話です。勿論、上記のお話は、認知症が重度に進行した事例ですので、認知症になったからと言っても数年くらいは大きな問題がないかもしれません。生活習慣や最新医学の向上によっては十年くらい大丈夫かもしれません。
 
でも
 
癌で死ななくても。心臓病を克服しても。
そういう未来が待ってるんです。
 
治療法は、まだありませんから。
 

認知症のタイプ

 

最初に少しだけ、謝らないといけません。

この認知症、もっともメジャーなタイプとして3種類あります。

 

① 脳血管性
② レビー小体型
アルツハイマー

 

国内の統計結果としては、認知症患者の約半分が ”アルツハイマー型" であり、平均的に最も罹患する確率が高いです。今日からお話する、「いつ。誰が。なぜ」は、全て"アルツハイマー型の認知症"に限ったお話になります。

残念なことに、ぼく個人の感覚、またその他多くの研究者の実感としても、各タイプの認知症では、最適な治療法・予防法、個人の罹患リスクが違います。つまり「一撃で全種類のリスクを軽減したり、治療したりそれは、これからもまだ暫く不可能なままでしょう

 

なので今回は、最も多い認知症タイプ "アルツハイマー病" について焦点を当ててお話していきたいと思います。

 

と、その前に一応、これからのお話の信用担保。完全に身バレのリスクになりますが、僕は以下の論文著者の一人になります。つまり、少なくとも、世界の研究業界にアルツハイマー病の論文を出せるというレベルでは理解と経験があります。

正直、ぼくよりもこういう情報発信をして欲しい研究者はいっぱい居るのですが.. なかなか一般向けに噛み砕いて情報発信するという機会がありません。お医者さんはそういう活動にも結構前向きなのですが、研究者はなぜかあまりしないのです。

理由はおそらく「噛み砕いて、分かりやすく」説明すると、情報の精度がどうしても落ちてしまうからです。つまり「嘘ではない」「拡大解釈」「言い過ぎ」が増えます。研究は厳密性を重んじますから、これを嫌うもの十分分かるのですが。それでも、変えていきたいなあ、こういう現状。。。

https://www.nature.com/articles/s42003-021-01720-2

 

アルツハイマー認知症の原因究明: カオスのはじまり

 

アルツハイマー認知症に、なぜ、なるのか。これは実は一世紀ほど前から既に明らかとされています。原因は2つあって、名前を「アミロイドβ」「タウ」という異常タンパク質です。

ぼくの以前の記事で解説したことがあるのですが、「タンパク質は栄養素、という栄養学的なイメージ」はここでは一旦捨てて下さい。「タンパク質は実質サラリーマンであり、体の中で、割り当てられた何かの仕事をしてる。その仕事全部がぼくらの体の維持に必要」これが生物学的な正しいタンパク質の理解です。詳細は以下のリンクから。

phd-kkk.hatenablog.com

 

それでですね。

アルツハイマー認知症では、この「アミロイドβ」「タウ」というタンパク質が仕事を放棄する... だけなら良かったのですが、勝手に集まって肉団子のようになってしまいます。ちなみに、この「アミロイドβ」が凝集したものを"老人斑"、「タウ」が凝集したものを"神経原線維"と言います。脳の中に、巨大なゴミ玉が出来たような状態です。

 

え?
じゃあそれなくせば治るじゃん..

 

それをして治らなかった(一部ではむしろ悪化した)のが、本研究業界の悪夢の始まりでした。そう、20年以上前に既に実用化して、治らなかったんです。その時は、①そもそも「アミロイドβ」を脳内で作られないようにするお薬候補や、②「アミロイドβ」は脳内に発生するけど凝集しないようにするお薬候補(中和抗体)がありました。当時、大手製薬企業が、誰が最初に実用化するかの競争になっていて――軒並み中止になりました。

 
なにゆえ?
どういうこと?

 

ここで、アルツハイマー認知症の研究分野は大きく2つに割れました。「アミロイドβの理解を深めて再チャレンジする派」と「アミロイドβは諦めて"タウこそが真実"とする派」です。

 

アミロイドβは諦めて"タウこそが真実"とする派」の状況

 

この派閥の考えは比較的分かりやすいと思います。

アミロイドβ」か「タウ」が原因とそこまで分かっていて、なんか原因不明瞭だけど「アミロイドβ」の治療戦略じゃ治せなかった。じゃあ「タウ」じゃん――という展開です。実際、結構、このアミロイドβショック(と僕が名付けた)をキッカケとして「タウ」研究派閥は大きく盛り上がりました。

 

そして、本当に近年、「アミロイドβ」と同じように
「タウ」を標的にした薬の実用化が進められています。

 

「①そもそも「タウ」を作られないようにするお薬」――は原理的に開発されませんでした。繰り返しになりますが、タンパク質は本来、体でなんらかの仕事をしているもの。「アミロイドβ」は大人の脳内でそこまで大事な仕事をしていなかったので、"①作られないようにする"ことが出来たのですが、「タウ」は重要な仕事をしているタンパク質なので、作られないようにすることは生体的にあまり良くありませんでした。シンプルに開発が難しかったという理由もあります。

「②「タウ」は脳内に発生するけど凝集しないようにするお薬候補(タウ中和抗体)」が現在、アルツハイマー認知症の患者さんに、実際にトライしている段階です。しかしながら、本当に最近、ちょっと雲行きが怪しいぞ.. という発表がされています。まだ結論を得るには早い段階です。しかし、第一速報としては、失敗(効果なし)、ということが報じられてしまいました。。

www.fiercebiotech.com

アルツハイマー認知症の治療が、混迷になる理由.. それは、どう見ても原因は「アミロイドβ」「タウ」なのにどういうわけか治療できないことです。ちなみに、動物実験のレベル.. アルツハイマー認知症に近いマウスを人工的に作出して、お薬治療を試みる段階での成功例はいっぱい、本当にいっぱいあるのです。。


アミロイドβの理解を深めて再チャレンジする派」の状況

 

そんな十数年の間、「アミロイドβを凝集させなきゃ治るんじゃね?」仮説で先に挫折していた「アミロイドβ」研究者たちは、新しい段階に入っていました。

なぜ、アミロイドβの巨大肉塊(凝集物)である"老人斑"をなくしても、アルツハイマー認知症を治せなかったのか、それを皆でイチから議論し続けていました。正直、結構、カオスな時代だったと思います。

完全に私見になりますが、その中から一つ台頭してきた新しい理論が「オリゴマー仮説」でしょう。この仮説はアミロイドβ」がどうみても原因なのに、その肉団子"老人斑"のないアルツハイマー認知症の患者が実際にはいる、という矛盾解決のため発足した仮説です。簡単に説明します。

 

アミロイドβ」がゴミなら、それを凝集する(一箇所に集める)ことは良いことでは?

*おそらく、専門家は皆「それは違う!言い過ぎ!」と非難轟々でしょうが(ぼくも同意です)、でもあえて、今はそういう解釈で説明させて下さい。この厳密な説明じゃ、研究者でさえ、別分野出身者は理解し難いと思うです。

 

この考えだと、"一箇所にゴミが集まれない ⇒散乱している"状態はそれはそれで悪いという解釈になります。

それからちょっと無理やりに聞こえるでしょうが、①「アミロイドβ」を作られないようにするお薬は、「アミロイドβ」もタンパク質だから何か大事な仕事をしていたはず、だからなくすのは良くなかった、という結論になってます。でも実際、最近は「アミロイドβ」はアルツハイマー認知症の原因だけど、健康な人の中では、脳内を維持する重要な仕事をしてる、という論文も沢山出て来てるんです。昔はそんな話ありませんでしたが、科学は日々進んでいるようです。

Science Translational Medicine の抗菌作用の論文貼る!

 

さて...

 

この「オリゴマー仮説」――本質をぼくはこう捉えています。

アミロイドβ」にも色んな状態、種類があって、一番悪さしてるタイプを特異的に破壊しなきゃアルツハイマー認知症は治らない。だから、ぼく達は「アミロイドβ」と一括にしていた彼らを「アミロイドβ-亜種A型」「アミロイドβ-亜種B型」などと細分化して治療法を考え出さなきゃいけません。

 

f:id:PhD-KKK:20210303203732p:plain

 

ちょっと..

いや、かなり難しいですね(^^;

 

とりあえず、「脳内に出てきたアミロイドβ全部消す、という考えから、(良いアミロイドβと悪いアミロイドβが混在しているので) 特定のアミロイドβ亜種だけ消す」に戦略チェンジしたと理解してもらえればオッケーです。ちなみにこの考えは「タウ」にも波及しています。

 

まあでも一番重要なことは、このアイディアを基盤に「アミロイドβ治療戦略」は再チャレンジされて、もう既に、アルツハイマー認知症の患者さんに、実際にトライしている段階です。こっちはまだ、第一速報が出ていません。お薬開発は、何段階ものフェイズがあるのですが、今のところ順調に進んでいるようです。

 *ちなみに「タウ中和抗体」は、このオリゴマー仮説に基づく新しいお薬候補、より先のフェイズまで進んでいましたが、失敗という結論で中止になりました。「タウ治療戦略」よりこっちが優れている、という簡単なお話ではないのです。。 


全体のまとめ

 

いかがだったでしょうか?

研究者たちの、絶望挑戦、その長きに渡る戦いが少しでも分かっていただけたら幸いです。

 

結論としては、序文の通り。アルツハイマー認知症の発見から一世紀が経って、ぼく等はまだアルツハイマー認知症のヒトでの治療に全く成功していません。でも、それでも、どんな挫折をしても、新しい理論を構築して再度挑戦する――その意思を100年規模でバトンリレーしてきた歴史を見て、少しでも、希望は持てませんか?

 

アルツハイマー認知症
一世紀経った今でも
治療法はまだない。

 

でも、きっといつの日かその答えに辿り着ける。研究者たちが血反吐出しながら開拓してきたその歴史から、みなさんには、そんな明るい未来を感じてほしいんです。

*ちなみにぼくは、上の2つともちょっと違う立ち位置で活動する研究者。でもそれはぼく等の論文のDiscussionを読んで感じて下さいね。

 

⇒【次回予告】同研究業界で共有されている重大リスク

⇒【次回予告】個人として、ぼくがやっていること 

今回が精神的にも、文量的にも、マシマシで重たいので、分割。本記事を[前編]として、今回は「なぜ」の基礎理論までにします。

 

次回はこの続き.. 何万人の全ゲノム解析と比較をして見えてきた、業界内でほぼ間違いとされている「発症リスク、そこから「じゃあ一人の研究者として、ぼく/ぼくの大切な人がアルツハイマー病になったなら、何をするか?」についてお話したいと思います。

 

↓執筆しました!

phd-kkk.hatenablog.com

 

ではではー

 

【マインド】あなたの仕事・研究が進まない"無自覚"の理由

こんにちは、現役研究者 PhD.KKKです。

社会人の方、研究者の方、そして頑張っているあなた.. 正直に言ってほしいんです。あなたの近くに「いつも批判ばかりしてくる上司・同僚」は居ませんか? 答えがYESで、あなたが袋小路のような状態にいるなら、この仕事術が助けになるかもしれません。

この記事では、仕事や研究を頑張っているのに進まない重大要素批判的思考」の正しい運用方法について解説して、それを「生産的思考」に変えていくための具体的な「言葉をお伝えします。

抽象的なアドバイスはしません。"この言葉"を返す。それが、あなたの仕事・研究を次のステップに進めるためにきっと必要です。もちろん.. 次のステップにいったら即解決!とはならないでしょう。それでも、"この言葉"は、今の袋小路の状態から一歩踏み出すために必ず役立ちます。少なくともそれは、いつでも僕の仕事を好転させてくれる「キッカケ」です。

 

あなたは、「批判的思考」と「生産的思考」どちらに今、悩んでいますか?

 

<目次>

 

f:id:PhD-KKK:20210227180127j:plain

 

批判的思考の正しい使い方とは

 

まず最初に、僕は「批判」を批判するつもりはないんです。もちろん、批判家の"あの人"の伝え方は間違っていたとは思います。ただ、僕たちの仕事・研究が「上手くいかない時」そこには理由があります。問題、といった方がいいでしょう。この問題を発見し、共有する上で「批判」には効果的な側面が一つあります。

 

それは問題のデメリット・不利益が強調されて、潜在的な危険性と危機意識を共有しやすいことです。逆に言えば、批判というのは「客観的」でなくてはなりません。つまり感情以外での、明確な不利益の理由が必要です。これのない批判は、ただの中傷になってしまいます。でもですよ。客観性のある批判であっても、その用法、または批判の目的を間違えてはいけません。それはやはり中傷になりうるのです。

 

「〇〇はダメだ」
「△△であるから、〇〇はダメだ」

 

この言葉、批判はどうして必要なのでしょう?
どんな時、これがあっても良いのでしょう?

批判の本質を尊重するならば、それは問題解決するために、問題を共有する」必要性があるときではないでしょうか。客観的理由に基づいて批判したとしても、共有された問題を深堀りで批判するのであれば、それはやはり中傷でしょう

基本的に、効率的・生産的な仕事術の以下の4ステップに分けられる、とよく言われています。

 

① 現状の整理
 : 困っていることは何か

② 問題の共有
 : その困っていることによる不利益
   または、解決する必要性の議論

③ 問題の解決
 : どう解決するか、そもそもできるのか
   または、解決せずとも緩和策はないのか

④コスト管理
 : その解決案は現実的に実現可能か
   その実行コストは利益を上回るか

 

何度でも言いますが、批判には「客観性」が必要です。苛立ったり、マウントを取る時のそれは須(すべか)らく中傷となりえます。そして、目的は「問題共有」です。何度も必要以上に批判を繰り返すのは、やはり人を不幸にする言葉となるのでしょう。

 

僕は今から中傷を言います。

批判家に「で、どうするの?」そう訪ね返して、"案が一つもない"なら、それは無能です。

 

僕は今から批判を言います。

批判家に「で、どうするの?」そう訪ね返して、"案が一つもない"なら、それはお互いの時間をただ無駄にしています。

 

僕は今から生産的なことを言います。

批判家に「で、どうするの?」そう訪ね返して、"案が一つもない"なら、僕や、相手はどうしたら良いと思いますか?

 

批判は、問題解決への議論のワンステップです。
議論とはです。回答"案"の打ち合わせです。

事実を述べるだけの批判は、きっと誰かを傷つけますよ?

 

生産的思考を始める「たった一言」

 

批判の本来の在り方を尊重するのであれば、誰が何と言っても、それは「ワンアイディア」であり「即席の問題提示」に過ぎません。"こういう問題がある"という意思表示です。言い換えれば、相手に「否定された」と思われた時点であなたの批判は伝え方を間違えていることになります。目的は「共有」ですから。

 

「そこに問題がある」という危機感を強調するための「批判」があった時。回答は、確かに「その問題は存在するYES」なのか「問題として同意しかねるNO」なのかだけなんです。相手もそれを受け入れるべきなんです。全てはワンアイデア、同意を得られなかったのは自分の論理・伝え方の責任とも言えます。そして問題に同意ができる場合、あるいは、同意しかねるNOではあるが議論の余地はある場合、続く言葉はこうなることでしょう。

 

1st step: 同意
「そうですね、あなたの言う通り、○○は問題であると僕も思います」

2nd step: 理由
「僕としても、△△という状況があって、同じ問題に困っています」

 

3rd step: 生産的な議論

☑ 「どうにか解決できたら良いんですけど、どうですか?」
☑ 「形になってなくてもいいので、何か解決へのアイデアがあったら知りたいです」

 

答えが"NO"で終わるだけであったとしても、「解決術がないと思っている問題をどうして共有したんだ?」と無下にしてはいけません。誰かにただ聞いて欲しい時は、やっぱり誰にだってあるので、稀には「どうしようもないよね」というお話もあるでしょう。

またNOであっても「ちょっと思いつかない。だからアイデアないかな?」と問題提示が返ってくる場合もあるでしょう。自分1人の力では限界があって、異なった視点から着想が必要になるときだってあります。それを素直に言える人は素敵な人だと思います。

 

逆に"YES"から始まる上で「こうすべきだ!」と言うなら、するといいと思います。同意できるなら手伝っても良いかもしれません。本人は「すべき」だと思っているので自分でしてくれるはずです。ただ、誰しもが諸手を挙げて協力的とは限りませんので、「こう思うんだけど、どう思う?協力してくれる?」とワンアイディアを共有して、多角的に完成させていくステップを挟んだ方がより安牌だと僕は思います。自分1人の力では限界がありますから。

 

批判は、問題解決への議論のワンステップです。
議論とはです。回答"案"の打ち合わせです。

で、どうしよっか?」の一言が、議論を開始する第一歩です。

 

まとめ

 

僕もまだまだ未熟で、プロジェクトリーダーとしての経験で、たくさんの失敗体験と成功体験をしてきました。そうした中で僕が思ったことは、「相手は絶対に自分とは違う視点を持っている」ということです。どちらが優れている、ではなく、最重要なことは「相手の視点を知ることは、必ず自分に新しい考えを生んでくれる」ということなんです。

 

相手のコメントが自分の知らない未知のものなら、シンプルに新しい思考を発見できます。

 

相手のコメントが自分と同じものなら、相手の理解がどこまで来ているのか見積もれます。それは反対に、自分の物事を伝える能力の現在地点を知る機会になるでしょう。

 

あるいは相手のコメントが劣っていると感じるものであったとしても、そのコメントが出たという事実は変わりません。つまり、同じコメントが他の人からも出ることでしょう。それは自分の対応性が「そのコメント」には対処できそうということの確認になりますし、「そのコメント・疑問・誤解」の下地をなくすための対処をする機会になるでしょう。

 

議論は「問」です。問に必要なことは「対話」です。問い掛けと、アイディアを繰り返すことなんです。誰も神様じゃないですし、未来のことは分かりません、絶対の完全無欠の人もアイデアもなんていないんです。

 

対話の数だけ僕たちは成長できます。
重要なことは「問いかけること」と「答えること」です。

これをずっと、忘れちゃいけないと、僕は思います。

 

ではではー