現役の理系研究者::ぼくはPhD.KKK

フェローシップ(助成金)獲得で、国内のブラック研究室から解き放たれた生粋のアル中研究者。生命科学専攻。ゆるーくポップに分かりやすく、をモットーに「医科・生物学の話題」と「摩訶不思議な研究職ライフ」を発信します!英語力0からの留学経験に基づく「初心者向け」英語学習テクもあるよー٩( ᐛ )و

【英語/ライフ】1日が24時間より多くあったら勉強してもいいのに.. よし、増やそう!

1日が24時間しかないなんて絶望的.. YouTubeみたりTwitterチェックしたり、音楽を楽しんだり.. そんな中で英語勉強する気なんて起きないよ!!

 

そんな問題を、現役の研究者が.. 自腹叩いて解決します!

 

... いやあ、最近、更新できなくてすみません。

実はぼく、諸事情で日本-EU間を今、行ったり来たりしてまして。コロナ禍のご時世で、変異株やらワクチンやらで各国の対応がどんどん変わりますから移動時は凄く大変でして、そういう理由でちょっと更新する時間が取れませんでした^^;

逆に、今、この状況下での日本 or EU出入国の実状が知りたい人はツイッターにてDM下さい。結構、力になれると思いますよ!

https://twitter.com/U_hiraku

 

さて、ではいくぞー٩( ‘ω’ )و 

 

<目次>

 

英語リスニングって難しいし、正直やる気がでない

 

日本英語学習って、かなりのリーディング重視。実際に、僕自身の体感として、リーディングだけ出来たら、受験とか含めて、ある程度まではどうにかなっちゃいます。ぼく、現役研究者ですけど、そっちもリーディングだけできれば正直ほぼ困りませんww

 

でも、TOIECとか必要になってくると急にリスニングの配点が上がりますよね(50%)。あるいは急に英語ディスカッションする日程を組まれる研究者たち(←過去のぼく)。

 

あれ?
マジで?

 

あなたが、がっつり日本英語教育の犠牲者なら、ここでリスニングが大きな壁になって立ちはだかっているはず。そして、壁が高いし、やる気でない、続かない、点数伸びないの三段活用です。

 

ぶっちゃけ、今、英語リスニングをどのくらい勉強してますか?

 

ここに来ているあなたは、きっと英語学習で困っているはず。困ってる状況なら勉強続けられるでしょ.. そんな努力って才能に溢れた人ばかりじゃありません。。ぼくはTOEIC対策してた時、、正直リスニング勉強時間は1日1時間くらいでしたよ。海外留学決まって焦ってても1日2時間ですよ。。

 

はあ。
だってやりたいこといっぱいあるんだもん
(↑YouTubuとか、お金も推しにスパチャしないと)

 

それからまあ時が経って...

ぼくは日常会話で問題ないくらいには英語習得できたんですけど。。一応、留学経験長いですしね。

 

でもやっぱりね、スピーチなどのロングトークにはついていけないんです。これよくある誤解ですけど、リスニングについては英会話のほうがスピーチ聞き取りするより圧倒的に簡単です、日常会話は、長くても1分くらいで、違う人のターンになって一瞬の休憩時間があるんですよね。聞き返せますしね?

 

スピーキングって、ぼくらにとってunKnownな能力必要なだけ。そっちについてはまたいつの日か話すとして。。

 

閑話休題

 

だから結論、
ぼくはもうちょっと長文リスニング能力を改善したい。
あなたもリスニング勉強したい。したいは、したい。

 

けど。。そんな時間はない!

 

人生が1日24時間なんて不条理だ!
英語リスニングって自己研鑽に割く余裕ない!

 

.. そうしてぼくは、

 

 

お風呂の時間を、
英語勉強にしようと思ったのです。

 

 

ぼく、アトピー持ちで、(人によっては良くないのですが) 朝・晩に二回シャワー浴びないと荒れちゃうタイプなんです。で、皆そうだと思うんですけど、加えてシャワー/お風呂の後はドライヤーで髪乾かしたり、ちょっと動く気力失ってたりしてませんか?

 

ぼくの場合はだいたい
1日総1時間くらい。

 

1日1時間くらいしか机でリスニング勉強しないなら、このお風呂時間投資したら、倍じゃね??というか、ここ使う以外、余裕がない!

* YouTubeチャンネル登録数とかTwitterフォローが200越えてくると最新チェックがアホみたいに時間かかる!でもそれがいい。それが、幸せなんや。。

 

もちろん、お風呂って体だけじゃなく、心休まりますから、リフレッシュに使いたい人もいます。でも、シャワーとかお風呂って、"脳からα波出るから学習効率良い"って話もあります。。

だから、人それぞれでいいと思うんですよね。ただ、この「シャワー&お風呂→ドライヤー時間を英語リスニング勉強に投資したい」って人にもしかしたら役立つかもっていうのが今日のお話

 

iPodsにはない、骨伝導イヤホンにしかない、利点

 

この状況、シャワー中にリスニング勉強を並行するのに必要なものが2つあります。

 

① 英語/日本語を交互に流してくれる英語教材
② 防水がキチンとしている"骨伝導"イヤホン

 

①の教材については、皆さん、お好みがありますから、何でも大丈夫だとは思います。実は、教材いくつも浅く広くやるより、1つの教材をふかーくやる方がリスニングは効果高いらしいですね。
↑ ぼくは知りませんでしたが。。

 

だから、そういう聞き慣れたものを聞き流せる、そんなストレスフリーなものが良いですね!一応、ぼくのオススメを貼っておきます

 

www.youtube.com

 

②のイヤホン!これが重要です。

 

シャワーとかドライヤーって結構、大きい雑音ですよね。勿論、高性能ノイキャンってアイディアもあったんですけど。。ぼくが最終的に注目したのが「骨伝導」という技術です。

 

雑音って鼓膜から入ってくるんで、骨伝導で鼓膜無視して届けるなら、ルートが違うんで混線しないはずなんですよね。あと単純に、イヤホン/ヘッドホンで耳が痛くなった時に、骨伝導はコメカミを挟むんで、耳のダメージを軽減できそうだなと。

 

実際の使用間隔 in シャワー

 

<まず全体のスペック紹介>

 

ぼくの購入した骨伝導イヤホンは

-------------------------
AfterShokz Aeropex
骨伝導ワイヤレスヘッドホン
防水性能 IP67

正規価格 19898円

⇒ メルカリ落札価格 14000円
  (相場は15000円前後: 2021年3月時点)

f:id:PhD-KKK:20210420153527j:plain

https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=Aeropex

https://www.amazon.co.jp/AfterShokz-Aeropex-骨伝導ワイヤレスヘッドホン-防水bluetooth5-0-ルナグレイ/dp/B07RQLRV7

-------------------------

 

もちろん、メルカリで買いました。骨伝導って興味はあって実際に買ったはいいけど、以下に示す理由で売りに出しちゃう人が一定数居るから、結構、使用感少ないまま売りに出される場合が多そうです、ぱっとみですけど。

 

<で、実際の使用感>

 

... 壊れなくて良かったぁ!!!!

 

①防水性能について

 

一応お風呂入るときには、シャンプー時に外す以外は、ずっと付けっぱなしです。左右の耳からフックで後ろで繋がっている形状なので、単純に付けたままシャンプーが厳しいという事情もあります。他は、がんがん、頭からシャワー浴びてます。

 

ここが一番重要なところだと思うので、一応証明になる写真を貼ります。でもぼくの頭部+イヤホンって、どんなグロ画像。。いやでも、やっぱり重要だと思うので.. グロ注意です。すみません。

f:id:PhD-KKK:20210420154239j:plain

 

②音について

 

それから想定通り、シャワーやドライヤーの雑音が大きくなっても基本的には、聞こえ方には問題がなかったです。とても聞きやすい。

 

ただ、こめかみとの接触で聞こえ方が変わるので、「シャワー気持ちいぃぃ!!」みたいに表情変わったり、あくびするるとちょっと聞こえ方変わります。具体的には、少し音が遠くなります。

 

音質と振動も、昔の骨伝導イヤホンとは比較にならないくらい良いですね。

 

音質は、だいたい体感として、3000-5000円前後の完全ワイヤレスイヤホンくらいです。凄く良いわけではないし、Ankerの人気モデル Soundcore liberty系と比べたら明らかに劣ります。理由は、骨伝導という特性上、低音の響きが悪いからですね。

 

振動は、とても小さくなりましたね。正直、気にならないです。ですが、でも、ぶっちゃけ、ぼくはこのAeropexを長時間使用すると次の日に、少し頭痛くなります。お風呂関係の時間で使ってる分には大丈夫ですが.. 普段遣いにはかなり厳しいです。この辺りはたぶん個人差あると思います。

 

まとめ


全体の感想としては、とても満足してます。

 

もちろんこれは、ぼくの使用目的に沿っていたという所が大きいと思います。つまり、シャワーとかお風呂関連の時間を英語リスニング聞き流し時間にするという目的には、結構使えそうという形です。

 

 

良かった点
・シャワーやドライヤーの雑音に関係なく聞き取りやすい
・防水は大丈夫そう
 (シャンプーする勇気はないです..)
・シャワー中のリスニング聞き流しは、そんなに苦じゃなかった
 (というかドライヤー+休憩時の聞き流しはとても良い)
・充電持ちがよく、ちょっと消し忘れや充電忘れもOK
・音質も、想定よりずっと良かった
・使用中の体感では、骨伝導の振動は気にならなかった

 

悪かった点

・振動は気にならないが、長時間使用すると頭痛に
・やっぱり音質は.. 音楽を楽しむには物足りない
 (↑逆に、雑談系とかには十分)
・充電端子が独自規格で面倒くさい

 

 

みなさんも、少しだけ
人生の時間を拡張してみませんか?

 

【強烈にネタバレ注意】シン・エヴァンゲリオン劇場版:||の感想と考察: 1ヶ月語の記録

前回記事 

phd-kkk.hatenablog.com

公開初日に観に行って、これを書いたわけですが..

 

あのときには言葉に出来なかったことが、言葉に出来るようになったので、改めて簡単に感想を。エンタメとしての考察はしません。それはそれで、面白いものですけど、ここでは芸術作品としての考察..

 

きっとぼくだけじゃない
シン・エヴァを観た人の胸に去来するナニカ

 

その本質と、最終的な「ぼくのエヴァンゲリオン」についてのお話です。

 

*注意*

ストーリーではなく、概念的なネタバレになるので注意⇒ハッピーエンドかバッドエンドか、みたいなレベルでのネタバレ。あと、最終フレーズのセリフ公開。他は特にありません。

 

f:id:PhD-KKK:20210406221617p:plain

 

 

それから1ヶ月経って

 

結局、シン・エヴァンゲリオン劇場版:||、3回観に行ってきました。

 

1回目の僕に残ったのは、虚無、で
 (↑何もかもが、さらばしてる事実に気付く..)
2回目の僕は、素直に面白い映画だと思って

3回目で、初めて泣きました。。

 

え?
逆に?

 

僕、2回目見終わった後に、「アニメ ⇒ 旧劇場版 ⇒ 新劇場版: 序: 破: Q」と観てから、再チャレンジしたんですよね。で、気付いたんですけど。。

 

やっぱりアレ、アニメじゃねーですわ。

 

前より明確に言語化できるようになったんですけど。。

 

エヴァンゲリオンシリーズって、内容的に、いろんな登場人物がトラウマを持っていて、いろんな登場人物の環境に問題点があって、それが浮き彫りになるアニメだと思うんです。

 

そのトラウマ/問題点って言うのは間違いない「リアル」です。

 

なので、僕達の内面に、共感できるトラウマ/問題点があると、自分の中からそれが浮き彫りになって、登場人物たちの苦悩と一緒に育っていくんです。。

 

で、旧劇場版で「気持ち悪い」になる。

 

全然、そのトラウマ/問題点が解消しないままなんです。それを新劇場版: 序: 破: Qで、同じことを僕達は繰り返して..

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||で「行こう」になる。
*「気持ち悪い」「行こう」は双方の最後のフレーズ

 

解消するんですよね、遂に。

だから気付くと、自分の中から深層心理、あるいは知覚していたトラウマ/問題点が浮き彫りになって、リアルとイマジナリーがごっちゃになった場所で膨れ上がって.. 最後にキレイに洗い流されるんです。

 

さらば、トラウマ/問題点

(ルビは"エヴァンゲリオン")

 

だから、3回目のシン・エヴァンゲリオン劇場版:||で泣いたのは、ストーリーじゃないんですよね。キャラに共感して泣いたわけじゃなかったです。これ、京アニヴァイオレット・エヴァーガーデン観た時も思ったんですけど..

 

元来、アニメーション自体はエンタメじゃなくて芸術なんですよね。今更それを思い出しました。

 

アニメのストーリー展開で泣いたことはあったんですけど、このエヴァで泣いたのは、アニメーションというか、映像構成というか(←特に最後の追い込みがヤバい)、その芸術性の奔流で、命が洗濯されて泣いたんだと思います

*ちなみにヴァイオレット・エヴァーガーデンは、もうただヴァイオレットちゃん泣けば、もうぼくは泣く。人は、誰かが泣いていたら悲しくなる生き物なんだって当時思いました

 

洗濯物って、きっとたぶん、汚れ落とされるのに、痛くて過酷な洗浄過程を経てるんですよね(中に入ったことないですが)。。エヴァはそれです。エヴァはアニメから洗濯機になりました。

 

お風呂じゃなくて、
エヴァは命の洗濯よ!」でした。

 

 

そういうわけで

 

 

何のアニメが面白いか?と訊ねられて、ぼくが今後「エヴァ」を紹介することはないでしょう。エンタメとしての面白さを十分に満たしつつも、ぼくは「エヴァ」を芸術作品に位置づけてしまっているので「面白い、というより、エモい」ただ感じるものだからです。

 

でも。

 

漠然と心が淀んだ時、ぼくはエヴァシリーズを観て、自分の中の問題と向き合って、半リアル/半アンリアル化して、シン・エヴァで「さよなら⇒行こう」することにします。何度でもそれをするでしょう。

 

 

そうしたらまた、

人生頑張ろうって

そう笑える気がするんです。

 

 

いい作品だったな。

ありがとう、おめでとう庵野監督。

【ライフ】採択申請書・エントリーシートを書くために、”本当に”必要なこと③「研究申請書:実践編」

ぶっちゃけ「申請書の書き方」で検索出てくる情報ってパッとしない、ぼくのエントリーシート(ES)、研究助成はどうすればいいんだ.. 採択されなきゃダメなんだ!!

 

そんな疑問に、現役の理系研究者が自分の
"成功と失敗の連続"を踏まえてお答えします。

 

f:id:PhD-KKK:20210213174930p:plain

 

こんにちわ、PhD. KKKです。

 

就活生にとってはエントリーシート
研究者にとっては研究申請書

いつ過去を振り返っても、ぼくたちの人生って「ライティング力」があればこそ、切り開けた未来は多いです。あるいは「ライティング力」があれば、あったかもしれない未来。もっと楽で、もっと色んな可能性があったはずです。

 

例えば..

 

猛烈に引き込まれるような研究申請書
泣くほど感銘するエントリーシート

.. あと絶対、きゅんとしちゃうラブレター
 (↑これあれば、ぼくにもカノジョ..)

 

皆さん「内容で勝負!」って思ってるかもしれませんけど.. 事実として何事も「内容×表現力」で判断されているわけです。良い内容も伝わらないかもしれないし、見せ方で微妙な内容も輝くかもしれない。。

シンプルな事実として、ぼくらはAIじゃないので、論理的な判断をしようとしても、どうしても「感情や感覚」は判定基準に入ってきます

 

だから

 

ライティング力=文章力

.. しっかりとした文章書けばいいんでしょ?

 

そう思っている人は結構"危ない"かも。

 

エントリーシートも研究申請書も「売り込み」です。
採択には誰かに好印象を持ってもらう必要があるわけです。

 

ぶっちゃけセールライティングって

心証操作のテクニックなんです

.. これが出来れば「同じ商品」でも、あなた"は"売れる。

 

 

重要なことなので、聞いて下さい。

 

 

セールスライティングには"公式"があるのですが
あなたは幾つ使ってますか?

 

 

人の心に響く、好印象を与える"心証操作のテクニック"ってのは、その道の研究者に散々解析されています。過去、人を大きく動かした文章/プレゼン、そういった天才の産物を沢山の秀才が解析して、公式化してくれているわけです。そういうものがライター業界では"常識"で、皆知って、皆使ってるんです。

 

卑怯です!!
ぼくらも仲間に入れてもらいましょ!

 

 

(↓以下、まず、これまでのおさらい)

 

---------

前回記事①では、全ての書類は心証 (内容ではない)」で通過できるか決められているっていう結構ショッキングな内容をお話しました。セールスライティングの基礎原理です。セールスライティングは読み手の"理解"ではなく"感性"をコントロールするものなんです。

 

簡単に言って、

 

あなたが審査員だとして、人事だとして
ES/研究書類を読んでボロ泣きするようなら

 

.. まあ多少採点基準を外してても
   その書類通しちゃいませんか?

..  あるいは、そこは理性で堪えたとして
    できれば通したいな、と思いながら採点しませんか?


「通したいって心」か、
「なんか微妙だなって」心か、

それは記載された採点基準より影響が大きいんです。

ぼくらは、感情ある人間で、AIじゃないもの。

 

phd-kkk.hatenablog.com 

 

---------

前回記事②では有名セールス公式
(テク..じゃないです、当てはめるだけ=公式)

 

ゴールデン・サークル」について簡単解説と、実践的な使い方をご紹介しましたね。人の意思決定の脳構造に則るなら、人は「感情⇒意思決定(無意識)⇒論理(納得探し)⇒意思決定」で全てを判断しています。だから、無意識下の意思決定が、ネガティブなほど、あなたの書類の"粗"は目立つし、ポジティブなら多少の"粗"には気付かれません

 

だから簡単に言って、

 

WHY / What for / 自分の信じる(輝く)未来

を最初に見せてあげましょう。目的じゃなく、信念です。掴みたい未来です。未来に想いを馳せることは、論理ではなく、感情に訴える最初のものです。それが WHY です。この未来の"輝かしさ"を強調するために、現時点との「乖離」を主張するといい.. なんて言いましたが

 

phd-kkk.hatenablog.com

 

---------

今回は、そういうお話。
その辺りの深掘り解説。

 

ゴールデン・サークルは、もう1つの超有名セールスライティング公式「ストーリー・フォーミュラー」と組み合わせることで相乗効果を発揮します。この公式は結構有名、ジブリ映画とかピクサー映画が、毎回使ってる公式ですから、名前は知らなくても、覚えはあるはずですよ、きっと。

 

あ、今回もリクエスト通りに、研究申請書の観点から解説していきます!

 

<目次>

 

 

先にざっくり結論

 

「研究の背景・目的」の部分で、
非採択申請書に入っていない重要要素は

❶あなたの信じるもの

❷あなたの歴史

❸論理性→主観への転換

❹???

 

 

有名公式②: ストーリー・フォーミュラーとは?

 

古今東西、神話を含めて、人類史には無限とも言える「物語」が残されています。何百年って人に記憶されている物語(例えば、聖書, 神話, 昔話)って、冷静に今、考え直すとヤバくないですか??

 

それら「ほぼ全部に当てはまるストーリー展開のパターン」が見つかった!

 

そういったら、あなたもきっと興味出てくるはず。

なんだか自分にも"人に覚えてもらえる何か"が書ける気がしてきちゃいます。フォーミュラー=公式。それがストーリー・フォーミュラーです。だいたいのジブリ映画やピクサー映画は結構まんまコレです(批判じゃないです)。調べればすぐ出ると思います。

 

* あなたが研究者なら *
ぼくら研究者。N数/ポジコン/ネガコンから法則性を見出していく生き物.. ですよね?相手に響くライティング法則「ストーリーフォーミュラー」ってライター業界の"研究者"たちが「
沢山の成功した演説/今まで現存できた物語/〇〇の神様って呼ばれた天才」を解析しまくって見付けた法則性です。こういうと、この公式メソッド使ってみるか、となりません??

 

ちなみに他に、ストーリー・フォーミュラー
捉えやすい有名そうなアニメ作品は..
(映画とか小説の方が良い?)
(でも海外ドラマの方が分かりやすいかも)

 

・ワンピース
・東京喰霊
ソードアート・オンライン
鬼滅の刃
ダーウィンズゲーム
進撃の巨人

 

とかです

 

.. え?なんでバトルものばっかりだって?
お前の趣味じゃないかって?

 

ぼく、エヴァっ子なので趣味じゃないって信じて下さい!ただ書いていて気付きましたが、バトルものアニメ、海外ドラマはこの「ストーリー・フォーミュラー」が分かりやすいですね。。

ちなみに、"新世紀"エヴァンゲリオンはストーリー・フォーミュラーに微妙に沿ってません。そういう天才が新しく作る作品は、また後世が時間をかけて解析・解明していくことでしょう.. ぼくらは上記みたいな「ある程度、解析済みの公式」をまずは勉強しましょ。

*個人的には、東京喰霊ダーウィンズゲーム、鬼滅の刃は結構勉強になりました。

 

閑話休題

 

ストーリー・フォーミュラーは一番有名な公式「12の展開式」から構成されているのですが、ビジネス・セールスライティングに最適化されたバージョンはその「第1から4」くらいを基盤に設計されています。

 

まずは馴染みがあって理解しやすいと思うので、アニメ・映画などで使う「12の展開式」の内、ビジネス・セールスライティングと共通している部分を紹介します。


<通常の物語版: 公式>

❶日常 (: 問題意識の欠如)
❷冒険へのいざない (: 問題意識の芽生え)
❸冒険への尻込み (: 変化への戸惑い)
❹仲間との出会い (: 変化を受け入れる)

.. これ、話戻っちゃいますけど、まんま最初の方のワンピースじゃないですか?ルフィ視点じゃなくて、"仲間になる相手"側の視点です。基本的にアニメなら最初1,2話で、③まで行くはずです(だから上でアニメ選んだんですけど)

 

なんだか少しイメージつきますよね。こういう物語、ぼくらはいっぱいエンタメ消費してきたはずです。これを広告・ビジネス・研究申請書について書き換えるとこうなります。

 

<セールス版: 公式>

❶似ているスタート
❷チャレンジ/失敗/研究(改善)の連続
❸突然の出会い・発見
❹(小さな)成功の連続
❺詳しい分析⇒メソッド化

.. 広告だと、この後に、⑥自分じゃない誰かでの同じ成功体験、⑦次はあなたの番です、ってなります。これはYoutube広告が結構いい勉強になります。あの胡散臭いストーリー漫画みたいなやつです。あれが良作なわけじゃないですけど、この展開を意識していることがとてもよく見えます。だから、ぱっとイメージできない時にはとても参考になるんですよ

 

前提として。

 

ぼくは一貫して「心証: 感情」を叩くライティングが必要と言っていますが、人はどんな時に感情が刺激されるのでしょうか?セールスライティングの神様と呼ばれた天才たちは

 

人は..

・高い共感性がある
・ストーリーに感銘するものである

 

と言っていたそうです。それを踏まえて、ストーリー・フォーミュラーのよくある理論構築を僕なりに噛み砕いて構築するとこうなります

 

 

ストーリー・フォーミュラーの使い方解説

 

①日常 (問題意識の欠如)
/ ①似ているスタート

 

ここでは、誰しもが"共感"できるお話をすることで、話し手(書き手)の展開する内容に、同調していく基盤を構築します。重要なのは情報の共有をするのではなく、同調を誘うことです。

 

研究申請書であれば、もっとも究極的なゴール、同分野の誰しもが思い描いているはずの未来の展望を示します。これは逆説的に、現時点では実現できていないという"乖離"を示すことでも良いわけです。

 

 

(例)

1. 〇〇って病気は大変
2. これまでのこんな研究で✗✗まで進歩した
3. けど、まだ究極的な未来じゃないだろ

 

 

ここまでが"日常"です。
ここまでが"似ているスタート"です。


超重要なんですけど、ココを"問題提起"とする申請書はすべからく不採用されてきました。ココ(以下の例が重要)はまだ日常、似ているスタートに該当する部分だからです。ぼくだけじゃなく、ぼくの先輩後輩、ビックラボのN数たちを見る限り、この部分を問題提起にすると軒並み不採用でした。

 

<わかりやすい例>

〇〇の治療法は未だない
〇〇は未だ解明されてない

――なんてのは、殆ど共有されきっている日常です。

"①似ているスタート"という部分、じわじわと来ませんか?

 

なので、研究申請書の場合は、まず「まだまだ実現できないけど、最終的に到達するべき場所・未来」を大目標として示した上で、さらに本研究課題における「そのために目下実現するべき少目標」を示さなきゃならないんです。

 

これ、実は海外フェローの申請書とか、フェロー講座だとフツーに習います。最初、Goal, Achievement, Purpose の違いはよく分かってなくて、ぼくは苦労しました。。

 

本当に重要なポイントなのでもう一回書きますね。
ぼく、自分で見直すとき逃すなよ!!

 

Final Goal へ向けて、
目下、必要なAchievement です。

 

②冒険への誘い (問題意識の芽生え)
③冒険への尻込み (変化への戸惑い)

/ ②チャレンジ/失敗/研究(改善)の連続

 

この部分は、通常のオリジナル版の②③が、セールス版としては1つに統合されています。ここで、今、解決すべき、目下の"ピンポイント"の問題を提起します。かつ、そこに既にチャレンジを積み重ねている.. それを

 

④仲間との出会い
/ ③突然の出会い発見

 

これに繋げます。

 

ここ超重要な2つ目のポイントです。「チャレンジ尻込み/停滞出会いブレイクスルーの予感」この部分をうまく繋げられるかどうか、っていうのは研究のテーマ設定に依存している部分も大きいですけど、可能な限り、自分の研究の歴史を書きましょう(苦肉の策で、ラボの歴史)。

 

よくある勘違いとして、
分野の歴史や歩み、ではダメなんです。

 

もう一度、書きますけど、

 

人は..

・高い共感性がある
・ストーリーに感銘するものである

 

最終的に、ぼく or あなたに、この申請書から"共感・感銘"してもらう必要があるので、ぼく達の申請書では、同分野で共有しきっている日常、から、ぼく(ら)だけのストーリーに転換するべきなんです。

 

他にも、理由として、一貫性の法則ハロー効果、という心理効果を得るためです。

 

本研究課題が、過去の自分/ラボの歴史や積み上げてきたものに"紐付いている"と、一貫性の法則から、その成功体験・歩みが、本研究課題でも得られるのではという錯覚が起こります。人はそういう心理効果を持っている生き物です。

 

さらに、ハロー効果は、権威による期待の増大効果です。これまでも積み上げてきた実績(論文や賞)などがあるとその権威に同調して、「まだ何の成果もない」本研究課題にも権威がみえるような気がするのです。これは一貫性の法則で、過去の積み上げと"一貫して"紐付けしているからそう見える、という心理効果もあります。

 

なので。

 

 

(例)

1. 〇〇って病気は大変
2. これまでのこんな研究で✗✗まで進歩した
3. けど、まだ究極的な未来じゃないだろ

4. この究極未来実現のために△△してる
 (↑自分の信じているもの)
5. そこで"自分は"チャレンジを積み重ねてきた

 


ぼくのライティングメソッド解析的に、また留学フェロー6個採択されてる経験則として、この展開式がベストです。もちろん、研究分野を大きく変えることが条件がある時や、自分が大きく研究分野を変えている時は、これをベースに修正する必要があります。

 

ただ可能な限り、

 

自分の歴史と今から立ち上げる研究課題をリンクさせるべきです。直接的に知見が繋がっていなくても、間接的にメソッドなどでも大丈夫なので..

*あなたのキャリア的に大きく違う場合でも、ラボでは一貫している可能性が高いので、その場合は、少し諦めてまずは「ラボの歴史/一貫性/権威性」に同調してもらいましょう

 

で、ここに「④仲間との出会い / ③突然の出会い発見」を繋げていくんです。"着想に至った経緯"ってやつです。もし可能なら、"思いがけない"発見、だとなお良いです。この展開じゃなきゃいけない理由はもう皆さん、分かってきますね。この流れから「解決方策 Purpose」を打ち出すと

 

・自分/ラボの"ストーリー"から生まれている
・これまで積み重ねてきた"一貫性"から生まれている
 (↑つまり、着想の実現性にも、ハロー効果とか乗ります)

 

あと、これ前回記事でも書いたんですが、ぶっちゃけ、研究申請書における「独創性」は、オリジナリティである必要はないんです。アイデンティティでいいんです。ちなみに、特色は他にはない「売り: セールスポイント」です。

 

全ての先生は、同研究分野内に、自分だけの領域、ゾーン、立ち位置を持っています。それはつまり、その領域内のことなら「その先生じゃないとダメだ」という独自性です。「あなた"が"その領域の研究をしなきゃならない無比の理由」です。そして、その無比とは、過去に自分/先生/ラボが積み上げたストーリーなわけです。

 つ

 

 ま

 

 り

 

自分/ラボの過去のストーリーから出した「ワンポイント・アイディア」が解決方策である場合、強烈な「独創性」として認識されます。しかもそこには、過去、そこで何か積み上げてきたという保証が付くわけです。実際は、過去と次には関係性がないにも関わらず。

 

人は、ストーリーに感銘するもの、だからです。

 

なので。

 

 

(例)

1. 〇〇って病気は大変
2. これまでのこんな研究で✗✗まで進歩した
3. けど、まだ究極的な未来じゃないだろ

4. この究極未来実現のために△△してる
 (↑自分の信じているもの)
5. そこで"自分は"チャレンジを積み重ねてきた

6. だから、このアイディアに至った!

 

 

さて。

 

本当に重要なポイントなのでもう一回復習しますね。
ぼく、自分で見直すとき逃すなよ!!

 

Final Goal へ向けて、
目下、必要なAchievement です。
そこに進行中で、
すでに何かを積み上げてきた "自分/ラボ"
だからこそ、見出した今回の Purpose です。
(↑このAchievement、が"必要")

 

④(小さな)成功の連続
⑤詳しい分析⇒メソッド化

 

さて、セールス版に残された最後のシメの2つ。ここは方法論の確立「研究方法」にあたる部分ですが、研究については、大した話ではないです。プレリミナリーデータは、ココに入れるのが一番効果的であるというだけです。

 

「①似ているスタート〜③突然の出会い発見」で、一貫性の法則/ハロー効果から、かなりの信憑性を積み上げているので、プレリミナリーデータの期待値が圧倒的に高まってます。

 

よく研究目的やストーリー構築の部分にプレリミナリーデータを入れたりしますけど、それは反対にハロー効果を得る(論文化できてない)ことになるので、よほど信憑度が高いデータ(メタ解析など)、か、信憑度が関係ないデータ(一次スクリーニングなど)でなければオススメしません。

 

.. というか。

 

ここまで来たら、もう一回目の「感情⇒意思決定」の部分は過ぎているので、「意思決定⇒論理」のステップです。手堅く書いていきましょう。ただ、前述の通り、無意識下の意思決定が、ネガティブなほど、あなたの書類の"粗"は目立つし、ポジティブなら多少の"粗"には気付かれません

 

ここまでで、過去から今へのストーリーで「この研究はイケそう」って錯覚してるので、多少、粗くても大丈夫です。こんなこと言うとアレですけど。ぼくMSCAフェロー採択されましたけど.. 実は、研究計画の部分、"コピペミスで途中3文ほどざっくり削れて"×3箇所、意味不明なところありましたし、その経験則的に間違いない!

 

審査員の人は稀に「減点方式」だっていう人いますけど、、あれ、嘘ですよね?本当にそうならミスのない書類が通るはずです。絶対、各項目を見て、加点方式です。断言します、だって、ぼくの知り合いの先生みんなそうだもん。。ぼくの書類、ミスいっぱいだもん。。

 

まとめ

 

たぶん、一貫して読んでくださってる方は、前回記事で説明した「ゴールデン・サークル」って「ストーリーフォーミュラー」と半ば融合していることに気付くと思います。だから、2つの公式を別で知っていると、2つの視点から、序盤の書き方を理解できるので、とっても使い勝手いいです。

 

今回の全体像として、
オススメの研究申請書の書き方は、

 

❶究極の問題"共有"
 : 意外性のない同分野の常識

❷自分/ラボの立ち位置と歩みの明示
 : 業績や賞など、権威性の確立過程

❸目下、解決するべきピンポイントの課題
 : その過程を辿った最先端だからこそ発見
 : 他の人にはない、自分たちの理論から生まれた思いがけない気付き

❹すでにある(小さな)成功の連続
 : プレリミナリーデータの本当の使い所

 

もっとざっくり表現すると、

 

Final Goal 〇〇へ向けて、
目下、必要なAchievement 〇〇。
そこに進行中で、
すでに何かを積み上げてきた "自分/ラボ"
だからこそ、見出した今回の Purpose 〇〇です。
(↑このPurpose、が"必要")

 

 そ

 

 れ

 

 で

 

この申請書構成にすると、自然に取り入れられていて、ここの意識が抜けると、案外、申請書で記載されてない重要な「心証・感情(感覚的な)」コントロール不可欠の要素は..

 

「研究の背景・目的」の部分で、
非採択申請書に入っていない重要要素たち

 

❶あなたの信じるもの (←"目下"の課題)

❷あなたの歴史 (←同業界、でなく)

❸客観⇒主観への転換

❹"あなた"がそれをする納得 (←アイデンティティの主張)

 

これは、申請書の要項になくても、入れなくてはならないです。コレらなしに申請書の研究課題が"あなたのもの"になることはないからです。つまり、コレらがないと、イマイチ信憑性や納得感のない申請書になり、独創性、の評価が低くなってします。

 

論理的で分かりやすい、納得感もある
けど、なんとなくイマイチ

 

。。そんなこと言われた覚えがあるのなら、コレらが主張できてない書類なんだと思います。本研究課題をする、あなたのアイデンティティの確立に失敗してます(←ココを越えられない書類が多いんです!だから採択されるには越える必要があるんです)。

 

 

ふう。。

 

 

自分としても、結構うまく文章化できたのでは、と?自画自賛したい今日この頃です.. 自分が申請書書くときには、まずこれで意識的にリマインドしてから書こう! .. そう今、思っていることが、何よりもこのノウハウで、少なくとも、ぼくがフェロー採択されてきたって担保だと思います。

 

 

ではではー

結構書くのしんどかったあ!!!

 

 

*補足*
研究申請書における他要項

 

 

<特色>

 

ココは明確に方法論、メソッド的な特徴が一番簡単ですね。

 

 

<インパクト/将来の見通し>

 

ココは、最初の1つは、研究目的で挙げた「究極目標 Final goal」の実現への期待、一歩ですけど。。それだけじゃ他書類と区別化できないので、その前提を審査員と再確認した上で、それ以外にプラスで幾つか挙げていきます。

 

①自分の立ち位置、を超えた波及効果

もちろん、究極目標 Final goalの実現には役立つけど、「他分野や他立ち位置の研究分野の活性化」したり、あるいは「メソッドや概念的な応用: 見方を変えると、別な貢献が見えてくる」というのが分かりやすい一例ですね。

 

②主効果、に付随する副次効果

もちろん、究極目標 Final goalの実現には役立つけど、「今進行中のメジャーなこんな専攻研究と比べて、本研究アイディアには〇〇な副次効果が期待できるかも」あるいは反対に「今進行中のメジャーなこんな先行研究では〇〇な(良くない)副次効果が懸念されてたけど、本研究アイディアにはそれがない」というのが結構、分かりやすい書き方でしょうか。

 

 

<他のよくある誤解シリーズ>

 

一度言ったからもう表現しない
/繰り返し表現を避ける

 

ぶっちゃけ、本当にコアになる大切な概念は、視点や見方、エヴィデンスを変えて、何度か似たような形でチラ見せした方がいいです。特に、前提として理解してほしいけどメジャーなことじゃないなら、なおさらです。

 

人が、一度に、覚えられるのは7字までって言われてますから。翌か、翌々ページでは忘れてる可能性が大です.. 後は、合間にフツーに別の仕事入る可能性もありますからね。

 

 

している→する、した、に全部してしまう

 

なんかのノウハウ本で見たことあるので、一応記載。ちょっと喧嘩打っちゃいますけど、上のこと言ってる人は「論理」の理解が高い反面、「日本語」への感覚理解があまり得意じゃないかもしれません(←え?もちろん過去のぼくです)。

 

「している」と「する/した」は全然違う表現なので、必要なら削らないで下さい。

 

(文脈によりますけど)「している/してきた」は基本的に、過去からの継続を最も簡単に"感覚的に"意識させる表現です。「した」は過去の事実提示ですから客観的な論理表現には最も適しています。「する」は普遍的事実、か不確定な未来の表現、でしょうか、これも結構文脈によります。

 

.. ね?結構意味合い違いません?

 

ストーリーは継続の上に成り立っているので「している/してきた」は効果的です。

 

 

Un-publishedの業績を全く入れない

 

Tweeterで連絡もらって気付いたのですが、これ、皆さんはどうしてますか?業績は「査読済もの」に限定されていたし、「投稿中/リバイス中」だから、勝手に書いたら減点される.. と思っていませんか?

 

答えは(一部)NOです。

 

"業績欄に"、となると入れないかもですが、研究背景などの他の部分には"絶対"入れたほうがいいです。理由は、前述の「一貫性の法則」や「ハロー効果」を不変的な事実(エヴィデンス)として得ることが出来るからです。まだアクセプトされていなかろうと、投稿レベルのものを達成してきた、というポジティブな心証効果は大きいです。

 

だって、皆さん、論文出すのは大変だって分かってますよね?

アクセプト得る段階も凄く大変ですけど、形にするのも、めちゃ大変.. そこを越えられるくらいには、これまで積み上げてきたって主張する価値は十分あります。

 

ち な み に

 

入れたら、要項外のこと書いてるから、減点されるは、絶対ないです。だって、ぼくバンバン書いていて、なんなら"投稿準備中"とかまで書いてます。ぼくが言いたいのは「未確認的業績を書いた方がいい!」ではなくて、「そういう要項外、指示外が減点される」ならぼくがフェロー通過するのはおかしいって話しです。

 

採点指示外なので、業績加点はたぶんないです。でも、ソレ以外、「感情面+信憑性」の獲得に有効なので、入れてます。研究者ってだいたい論文絶対主義ですから.. 残念ながら、皆さん同意しちゃいますよね??

Un-published業績を示すのは、そんな「論文を視野に入れてる」って意味合いから「感情ポイント」の獲得が目的なので、やはり、脳の意思決定に沿って(以下図)、早い段階で示すようにしています。

f:id:PhD-KKK:20210329133118p:plain

論理に、思考が入ると、感情の加点は得られないですからね。

 

それからたぶん、業績する少なかった時代には「業績欄」にも加筆してたと思います。前に書いてあるとおり、加点されなくても、もし多少減点されても、ソレを越える「潜在的な加点」があると思うからです。

 

学振などの審査受けられる人は、やっぱり業績主義な確立が大なので、「リバイス中」だってそれなりに効果ありますし、逆に「投稿中」なら.. まあ投稿自体はどこでも出来るか、と判断されるかも知れませんけど.. それでも形にしているのか、という理解が、絶大な「ハロー効果」になります。

 

 

最後に。。

 

こんなこと言うのもどうかと思いますけど、よく「審査員が解説!科研費の書き方」みたいな講座ってありますけど.. 個人の考えとしては、本来、ぼくたちに必要なの講座は「採択者が解説!」かなと思います。

 

ここまでの話を読んでみると「審査員の目線」って結構あやしいなって思いませんか。最終的には「項目を見ているので、採点ポイント」は勿論あるんですけど、「審査員の目線」は採点以前に、心証・感情によるスタンスを確立されているわけです。

 

採択申請書は、潜在的に、水面下で、このスタンスの方向性を操作しています。審査員にその部分を解説する人がいたら信用できるのですが.. 審査員の採点ポイントだけを気にしていても、ぼくが見る限りでは「どうみても、採択申請書たちは、読み手の心証に多大な影響を及ぼしている」ので、採択には程遠いと思っています。

 

論理的で分かりやすいけど
なんか、イマイチなんだよね

 

指導教員にそんなこと言われませんか?

 

この記事をよく読み解いていけば、きっと、あなたも変わります。

【ライフ】採択申請書・エントリーシートを書くために、”本当に”必要なこと②「研究申請書:実践編」

ぶっちゃけ「申請書の書き方」で検索出てくる情報ってパッとしない、ぼくのエントリーシート(ES)、研究助成はどうすればいいんだ.. 採択されなきゃダメなんだ!!

そんな疑問に、現役の理系研究者が回答します。

 

phd-kkk.hatenablog.com

(↑前編.. 概要説明)
(↓以下、まず、おさらい)

 

こんにちわ、PhD. KKKです。

 

就活生にとってはエントリーシート
研究者にとっては研究申請書

いつ過去を振り返っても、ぼくたちの人生って「ライティング力」があればこそ、切り開けた未来は多いです。あるいは「ライティング力」があれば、あったかも知れない未来。もっと楽で、もっと色んな可能性があったはずです。

 

例えば..

 

猛烈に引き込まれるような研究申請書
泣くほど感銘するエントリーシート

.. あと絶対、きゅんとしちゃうラブレター
 (↑これあれば、ぼくにもカノジョ..)

 

皆さん「内容で勝負!」って思ってるかもしれませんけど.. 事実としては何事も「内容×表現力」も判断されているわけです。良い内容も伝わらないかもしれないし、見せ方で微妙な内容も輝くかもしれない。

シンプルな事実として、ぼくらはAIじゃないので、論理的な判断をしようとしても、どうしても「感情や感覚」は判定基準に入ってきます

 

だから

 

ライティング力=文章力

.. しっかりとした文章書けばいいんでしょ?

 

そう思っている人は結構"危ない"かも。

 

エントリーシートも研究申請書も「売り込み」です。
採択には誰かに好印象を持ってもらう必要があるわけです。

 

ぶっちゃけセールライティングって

心証操作のテクニックなんです

.. これが出来れば「同じ商品」でも、あなた"は"売れる。

 

知ってますか?

 

当時、Appleの初代iPhoneより、
優れていたスマホがあったんです

 

同じものでも"売れない"んです。
劣っていても"売れる"んです。

 

 

重要なことなので、聞いて下さい。

 

 

セールスライティングには"公式"があるのですが
あなたは幾つ使ってますか?

 

 

人の心に響く、好印象を与える"心証操作のテクニック"ってのは、その道の研究者に散々解析されています。過去、人を大きく動かした文章/プレゼン、そういった天才の産物を沢山の秀才が解析して、公式化してくれているわけです。あなたがもし、そういうライター業界の常識を全く知らないなら、

 

そうですね、
例えるなら

 

公式一個も知らずに、
数学受験するようなものです。


だって使ってる人は使ってますし、本人が意識しようがしまいが、採択された研究申請書/エントリーシートは少なからず"公式"に沿って作られています

 

前回記事では、全ての書類は心証」(内容ではない)で通過できるか決められているっていう結構ショッキングな内容をお話しました。それで本記事は、セールスライティングの実用編。特に、研究申請書の観点から解説していきます!

 

<具体的には>

・ゴールデンサークル
・ストーリーフォーミュラー

 

*要所に「ハロー効果/一貫性の法則/繰り返し表現 etc」などの他の心理効果(とりあえず学振書類を例にとって解説しますね).. まあ自分的にも、今後書く時の復習にしたいわけです

 

f:id:PhD-KKK:20210213174930p:plain

 

<目次>

 

先にざっくり結論

 

「研究の背景・目的」の部分で、
非採択申請書に入っていない重要要素は

❶あなたの信じるもの

❷あなたの歴史

❸論理性→主観への転換

❹???

 

 

有名公式①: ゴールデン・サークルとは?

 

これは"サイモン・シネック"という方が「イノベーターとして世界をリードできた人達の共有トーク構成」から生み出したセールス公式になります。以下図のようになりますが、簡単に言うと「WHY→HOW→WHAT」の順番に話すべき、というお話になります。

 

f:id:PhD-KKK:20210331141808p:plain

 

理由として、ざっくり言うと..

 

「物・商品」であるWHATから説明すると、脳は"論理的思考"になります。原理やものの情報を理解しようとするわけです。それから「何が良いか・いかに必要か」を説明して、"良さそう"という購入意欲を刺激したいわけですが..

 

これ脳科学的にはちょっと不可能なんです。

 

意思決定の脳回路はすでにある程度、明らかとされていて、ぶっちゃけ「論理的思考」って場所は、感情の後にあるんです。だから「論理的思考」に入るともう「感情」は刺激されません(以下図)。

f:id:PhD-KKK:20210329133118p:plain

 

つまり、最初に「WHY」を強調しなかったら、もう「感情」による加点は0のままです。

 

いいですか?

 

「感情50点+論理50点」で全てがジャッジされるのであれば「感情点」を逃した時点で、最大の採点数は50点となってしまって圧倒的に不利なわけです。

 

おそらくあなたの理解と真逆かもしれませんけど。。もちろん前回記事の通り、書類審査とは「感情 or 論理」だと「感情点」が重視されてます

.. そんな馬鹿な!

と誰しもが思うと思うんです。でもこう、以下のように理由説明すると少しだけ納得できませんか?

 

「感情点」は、書類にあなたが書い全てのことへの信憑性・目標達成への信頼に直結するので、感情点が低いと、どんなに優れた論理を打ち出しても「信憑性」がないので低い点数処理されてしまいます。

 

ゴールデン・サークルの使い方解説

 

それでは次に具体的に、このゴールデン・サークルの基本要素「WHY・HOW・WHAT」の使用方法の解説に入りたいと思います!

 

<WHY>

 

これ、研究者の皆さんに一番、
気をつけてほしいところなのですが。

 

「WHY(なぜ?)」=研究目的、ではありません。

 

感情から研究必要性の納得を得るための

WHYは、理由、です。

 

ここで最も意識することは「あなたは何を信じているか」です。あなたの信じる「最高の未来」です。その究極的な未来と、現時点との乖離、を説明します。

 

そしてココが一番重要なのですが、この「研究背景」の部分に、もう一つの心理効果を加えます。「ストーリフォーミュラー」「一貫性の法則」「認知的不協和の解消」の組み合わせです。具体的に入れるべきポイントは、

 

①これまでも色々な挑戦があった

②でも、実現していない

③現時点はこれが限界

④これじゃまだ究極的な未来じゃないだろ
  (申請する解明・実現が前段階として"必要") 

 

正直、ぼくが持っている沢山の申請書たち、Positive control, Negative controlを比較して気付いた一番大きな違いがココ「WHYの使い方」にあります。

 

超重要です。

 

「現状は〇〇である、しかし✗✗はまだ解明されていない」がNegative control(非採択申請書)の共通の書き方で、「△△が究極目標、現状は〇〇、だから✗✗の解明が必要」がPositive control(採択申請書)の共通の書き方です。

 

違いが分かりますか?

 

「解明されていない」はただ事実提示です。「解明が必要」は"あなたの信じるもの"です。この信じるものの価値を示すために、先にWHYとなる究極的な目標を示す必要があるんです。

 

研究背景が「事実提示」じゃなく
「あなたの信じるもの」になった時

 

あなたの研究申請書は、他でもない
「あなたのもの」として審査されます。

 

他のありふれた似たような申請書と一歩違う場所から審査されます。一般論から、自分(だけ)の研究への移行に失敗した研究申請書は採択されません。皆さんお馴染みの「独創的な点」で点数が取れないからです。

 

よく誤解されがちですが「研究における独創性」とは、オリジナリティでなく、アイデンティティです。同研究分野の中で、全ての先生は「自分の領域・立ち位置」を持っています。この領域、アイデンティティに基づいた新規アイディアが、もっとも簡単で分かりやすい、つまり評価されやすい「独創性」です。

だから.. 正直、自分の研究アイデアってそこまで独創的じゃない、なんて悩む必要はありません。素晴らしい独創的なアイディアが、ぽっと思いついたじゃ、信用されないわけです。ヒトは"ストーリーを重じる心理構造"の生き物なのです(*ストーリーフォーミュラーにて後述)

 

だから結局のところ、

 

あなたの(ラボの)独自性が基盤となって見出した独創性でなければ、高評価を得ることはありません。あなたの申請書で、あなたの独自性を"感覚的に"直接理解させる方法が、「あなたの信じるもの」を入れることなんです。そのため、研究背景を一般論化しすぎると、申請書自体が一般論化されがちで、あなたのアイデアから「独創性」が見出されなくなってしまいます

 

論理主観、の転換が重要です

 

ちなみに、この"解明が必要"という部分を「所詮あなたの意見でしょ」と一蹴されないように、「①これまでも色々な挑戦があった」ことを明記しておく必要があるんです(←ここもストーリーフォーミュラーにて後述)

 

一応、もう一度書きますね

 

①これまでも色々な挑戦があった

②でも、実現していない

③全時点はこれが限界

④これじゃまだ究極的な未来じゃないだろ
  (申請する解明・実現が前段階として"必要")

 

<HOW>/<WHAT>

 

正直、ここは研究申請書を書いている時点で、殆どいじれない場所だと思うので、あまり注意点はないです。この部分は、特定のノウハウよりも「WHY」から「ストーリーフォーミュラー」でつなげることが重要です。

 

 

 

 

 

 

次は「ストーリーフォーミュラー」について!結構長くなってきたので、こっちは分割で書きますね。。両方完成させて公開だと遅くなっちゃいますから。近日公開予定

 

(出来たらリンク貼る)

 

ではではー

 

(↓前回記事: 全体の概要)

phd-kkk.hatenablog.com

 

【解説】糖尿病なんて幻想!? むしろ本質で捉える怖いリスク原則

どうも、

医科生化学系の現役研究者: PhD.KKKです。

 

ちょっと過激なタイトルにしてみたので、ショッキングな方や誤解を受けてしまう人もいるかもしれません。でも、皆さん「糖尿病がどうして怖いのか?」理由を言えるでしょうかーーたぶん、その本質を知ったら「俺はまだ予備軍だから平気!」とか「死ぬ病気じゃないでしょ?」なんて言えなくなりますよ

 

本記事では、糖尿病、と診断されていなくても関係ない「糖尿病の本当の恐ろしさ」について短くお話していきたいと思います。

 

<目次>

 

糖尿病とは

 

糖尿病とは、読んで字の如し、最終的に「が尿にまで出てきてしまう病気です」。あるいは「血糖値が高くなる」なんて理解まで踏み込めている人もいるかと思います。

 

この記事を最後まで読むと、糖尿病の理解が "めちゃくちゃ多種類の病気になるリスク病気の致死率を軒並み上げる" ヤベー病気になります。ちなみに、今、世間を騒がせる新型コロナウイルス感染症での死亡率も3倍になります。300%ですよ。若くても、関係なく.. たぶん、感染率と重症化率はもっと上がるでしょうね。

 

さて、では。

糖尿病についてです

 

僕ら、ご飯を食べますよね。
たぶん一日三食。

その食べたものが、僕らの体のエネルギーになるわけです。体の中にはいくつかエネルギーの種類があるのですが(通貨に、円やドルがあるように..)、この場合は"グルコース(糖)"です。食べ物は胃で消化、腸で吸収され、最終的に「糖」という形で体内に取り込まれます。この「糖」はエネルギーなので全身が必要とします。だから全身を隅々まで巡る血管が、血液と共に運搬するんですね。

 

え?

糖ってエネルギーなら良いやつじゃね?

 

そう思ったアナタ!

素晴らしいです。

 

実は、糖はエネルギーなので、枯渇するほうがヤバいです。血中にこのエネルギー源「糖」が長く滞留している状態が「糖尿病」なわけですが、糖が枯渇するとシンプルに人は死にます。ただ、ものには限度があるわけで..

 

さて。

 

食べ物から吸収された「糖」は基本的には体の中で貯蓄されます。このステップには膵臓という臓器が作るタンパク質「インスリン」というものが重要になってきます。

僕の記事を読んでいる人はここで復習!

「タンパク質は体の中のサラリーマン、体の維持に不可欠な仕事をしてる。色んな種類のタンパク質があって、色々な仕事をしてるんです」

だから、このタンパク質「インスリン」が膵臓から血中にぷくぷくと放出されて「血中の糖を貯蔵するんだ!」という司令を全身に送るんですメッセンジャーですよ、コイツは。で、肝臓や筋肉が、血中から糖を吸収して、貯蔵します

 

f:id:PhD-KKK:20210322225905p:plain

 

糖尿病では、この過程が破綻します。

だから血中に糖がずっとそのまま滞留します。

 

このシステム原理をよく理解すると、もしかしたら原因が2種類しかないことが分かるかも知れません。意外と糖尿病の病気原因というのはシンプルなんです。

 

インスリンは出てるけど、"血糖を吸収/除去しろ"という司令が働かない

膵臓からインスリンが出なくなっちゃう

 

だいたい僕らの原因になるのは②です。

これを2型糖尿病と言います。

 

インスリンは、食べ物から抽出したエネルギー「糖:グルコース」を血中でなく、肝臓や筋肉に貯蔵させるメッセンジャー的な仕事をするタンパク質です。このインスリンというタンパク質は膵臓という臓器が、せっせと作っています。

特に、食後。

食べ物から大量の糖が血中に流れてきて、膵臓は大急ぎです。後述しますが、血中に「糖」が大量発生しているのは体にとって毒なので、そりゃもう大急ぎで、膵臓は「インスリン」を作って、肝臓や筋肉に「仕事だぞー、緊急!緊急!」と指令を出すのです。

 

イメージ出来てきました?

出来たらあとちょっとです。

 

.. ぼくらが暴飲暴食してると、シンプルに膵臓が過労死します。厳密には、膵臓にはβ細胞という細胞達がいっぱい居て、彼らがせっせと「インスリン作って、血中に投げ出してる」わけです。例えば今日、ぼくはポテチ/コーラのデブ活したので、膵臓β細胞ちゃん達の何人かが「ブラック労働者に栄光あれー!」と叫びつつ御臨終したことでしょう。。

 

明日からは、お亡くなりなった彼らの分のインスリン生産タスク(仕事)を、生き残った他のβ細胞ちゃんが補うのでしょうね。あるいは、彼らのインスリン生産タスクがなくなった分、「血糖処理せよ!」の司令伝達速度が遅くなって、血中に糖が残留する時間が伸びることでしょう。

 

ちなみに、糖尿病かどうかは、この血中の”糖”の量で決めますが.. この定義が日本とアメリカで違うって知ってました?日本の糖尿病の何人かは、アメリカでは健康な人と診断されます。

 

だからぼくが、言いたいことは。

糖尿病かどうかを気にするんじゃなくて、シンプルにぼくらの体の中では「大量の糖って毒物をいかに迅速に処理するかってタイムアタックがあって、それを膵臓が頑張ってやってる」って話です。

 

ぼくらがアホな食生活すると、膵臓が弱って、シンプルに大量の糖って毒で最終的にぼくらは死ぬわけです。ここ重要ですよ?最終的に"死ぬ"わけです

 

糖尿病はヤベー病気
: シンプルに死にます

 

。。さっきも少し触れましたが

 

"血中"に大量の糖が残っていることは、体にとってなんです。細胞を傷つけます、臓器を傷つけます.. で、血管は全身隅々まで貼り巡ってますよね?じゃあ、血中の大量糖は?そりゃもう全身を循環する毒物ですよ。

 

血管は全身に栄養運搬する生命線。
大量の糖で最初にダメージ受けるのはその血管です。
そして、その血管は、全身どこも無縁じゃ居られません。

 

だから、色んなところに問題が出てきちゃう。

それからご存知の人も多いかも知れませんが、現状、ぼくたちは3人に1人以上の確率で、生涯の中で悪性腫瘍(癌)を経験します。そして、全体としては"2人に1人は亡くなる"と言われています。皆さんも糖尿病はまだしも、癌が死にうる致命的な病気の1つなことは納得ですよね?

 

癌って"糖"が大好物なんです。血中に大量の糖があるって、癌にとっては最高の住心地でしょうね。彼らが張り切っちゃうと、ぼくらは死ぬわけです。

 

復習しますね。

 

糖尿病は、大量の糖を血中でなかなか処理できず、血中に長い間、滞留することを許しちゃう病気。この滞留時間が長くなるほど血管がダメージ受けてやられます。つまり、細い血管が密集しているところがまずやられます。

 

・目

・腎臓

・脳

 

です。それから、ぼくらの体の中で血管と無縁の場所なんてありません。よって

 

・全部、全身

 

逝きます。それからプラスして、癌は"糖"が大好きなので

 

・癌

 

が活発化します。

 

糖尿病には合併症がある、なんて難しい言葉は覚えなくていいです。糖尿病は、全身の病気を引き連れてくる、でOKです。それから悪性腫瘍ができると超元気です。

 

個別で調べると大変なので、ざっくりと、だいたい全ての病気に3倍くらいなりやすくて、3倍くらい死にやすいって理解でOKです。悪性腫瘍は全体としては、再発なども含めて、2人に1人(50%)は死亡すると言われているので、50%×3=150%で振り切ってますね。。

*ぼくは神経の専門家なので追記しておくと、アルツハイマー認知症には2.7倍、脳血管型認知症には6倍なりやすいです。

 

そういえば、納豆食べるのは長寿効果がある!ってよく聞きますが、あれ血液さらさらで血管負担減るからだったと思います。糖尿病は"逆"、血管ぼろぼろにするから短命効果あります。。こっちのが分かりやすいでしょうか?

 

ぼくたちに出来る対策

 

ここまで記事を読んできた人は「糖尿病の原理と血管との関連性」を知ってるはずなので、いくつかやるべきことが見えているのではないでしょうか?.. え?食事制限?それが出来れば苦労しないので省きます笑。だって食べることは幸せだもんww

さて、糖尿病では膵臓が疲弊してインスリン産生できない⇒肝臓や筋肉が糖吸収できない⇒大量糖で血管ぼろぼろ」という一連の流れがありますよね。だから、究極の目標は

 

膵臓を鍛える

・肝臓を鍛える

・筋肉を鍛える

・血管を鍛える

 

ですね。まず膵臓/肝臓は鍛えられませんね。アルコールいっぱい飲んでもアル中になるだけです(←ぼく)。鍛えるとは逆の戦略として、負担を減らす、という戦略もあります。食事(糖質)制限は「膵臓の負担を減らす」になるわけです。ですから、「肝臓の負担を減らす」ためにアルコールは控えましょうね。

 

それから、実は最後の2つは出来ちゃいます。

 

<筋肉を鍛える>

これは簡単ですね!筋肉です!マッスル!

ちなみに、筋トレでランニングは禁止。筋トレって調べると結構簡単で時間も短いです現代の筋トレは、科学的にフォームや機材、時間配分、などが計算され尽くされていてちょっと怖いです。。たぶん、調べれば「え?筋トレって適切にやれば30分でいいの?しかも半分は休憩なの?」みたいになります。

無計画、ではなく、調べてみて頑張りましょう!
まじでランニング1時間分を10分でマッスル強化できますww

 

<血管を鍛える>

もしあなたがご年配の方なら、ちょっとオススメできませんが「サウナ-水風呂」の繰り返しは「温-冷」の繰り返しで、血管の膨張-収縮を繰り返すので、血管のストレッチ効果があります。頻繁にやりすぎるのもどうかと思うので、月一くらい銭湯で疲れを癒して、ついでに血管ストレッチもしませんか?

それから反対の「血管の負担を減らす」戦略を考えてみましょう。これは前述のサラサラ血液がそれに当たります。納豆、酸っぱいもの、魚です!

 

 

と。

 

 

いう感じですがどうでしょう。

本当は恐ろしい血糖のお話でした。

 

筋肉は全てを救う!

筋トレだ!筋トレだ!

 

.. ぼくはどうにも出来ないタイプなので「ジム」通ってます。時短しつつやるには最悪ですが、どうにも家じゃ出来ません。子供の頃、家で勉強出来ない子だったからでしょうねー。家は休むところなんじゃ!!

 

ではではー