現役の理系研究者::ぼくはPhD.KKK

フェローシップ(助成金)獲得で、国内のブラック研究室から解き放たれた生粋のアル中研究者。生命科学専攻。ゆるーくポップに分かりやすく、をモットーに「医科・生物学の話題」と「摩訶不思議な研究職ライフ」を発信します!英語力0からの留学経験に基づく「初心者向け」英語学習テクもあるよー٩( ᐛ )و

【英語】リスニング初心者, 難民向け教材「スピード翻訳」原稿 vol.1

この英語教材のコンセプトは次の関連記事まで。

簡単に言うと「リスニング初心者には"ネイティブ発音に慣れながら、高速リスニング翻訳"なんて無理ゲーじゃない?(過去のぼく) だから、個別でトレーニンしてみませんか」というもの。

まずは 【高速リスニング翻訳】教材として、日本発音/されど高速スピーキングを発信中。発音は日本人の耳に慣れ親しんだもののはずなので、リスニング時の高速翻訳のトレーニングができます。

phd-kkk.hatenablog.com

 

前置きとして。。

なんだか、教材作成当初の自分が、とても初初しいといいますか.. めっちゃ緊張してるといいますか.. (^^;;

でもこれで勉強している人もいるので、キチンと原稿チェックして公開(後悔)することにします。。ちなみに、No.1-2は比較的遅め、No.2-3はボイチェン転生でちょびイケボ化、No.3からコイツ慣れてきたな.. という進化プロセスです。

 

<目次>

 

f:id:PhD-KKK:20210226115428j:plain

 

ゆうらくの
リスニングClub <No.1>

 【原稿】

Sorry for everyone. It's just a test for tweeting by voice. Many people prefer to study English with a Native Speaker, you know.

But, I think, we are in a similar situation derived from English education systems in Japan, so, we basically have less opportunity to input English words and sentences by ear, and by sound.

I think, for us, the most important step, important first step, is just to input English words by sound, and by ear regardless of Native or non-native speakers. I think we can't catch English words because we forget to do this step: input English word by sound.

And, I think, In many cases, Native pronunciation is super far from our image and understanding. So, sometimes, learning of Native pronunciation might be not helpful to input English words by sound. Of course, it depends on your English level.

I will tweet by voice with a movie, at least, once per day. How do you think?
Please use it for learning English words by sound by ear. thank you

 

ゆうらくの
リスニングClub <No.2>

【原稿】

Can you hear me? How are you, everyone. Sorry, I already drunk, but, importantly, alcohol makes my English more fluent. No worries, No problem.
Today, I wanna introduce me by myself, so it’s a self-introduction.

I am Ph.D.KKK, also know as U-raku, a researcher in the laboratory at the University of Padova. I started to work there 2 years ago.
As you know, my pronunciation of English is not good, but still improving. However, generally, no need for perfect pronunciation and perfect grammar in the actual communication using English.
Why? The answer is super-simple. Please imagine foreigners speaking Japanese.
Do they have perfect grammar? No. They have perfect pronunciation? No. But, we can catch the meaning of them because we are highly and deeply understanding Japanese.
If we talk in poor English or using just simple words not sentences, No worries. They can understand it.
And importantly, when we meet foreigners speaking poor Japanese, we don't recognize them as foolish. we are just impressed with it, right?

Similarly, foreigners are also impressed with our poor English. WHY? because We are not a native speaker of English!
Even If we mistake in grammar, they can catch the original meaning… usually.. unfortunately, I think it’s not absolutely I think.
Take home message is: Don't be hesitant to stay with English.
Ok. Thank you. Best

 

ゆうらくの
リスニングClub <No.3> 

【原稿】

Can you hear me? OK.

Today’s topic is differences in work motivation between Italy and Japan.

I am now working in Italy, and then I realized Japanese people work harder and harder without any rest in the day. It is sometimes a super nice point, I think. If I get the electricity issue in my house, some technicians will arrive soon to repair it.

It's Amazing!!  But, I guess, You don’t agree with my comment. because you think it’s usual, isn’t it? Unfortunately, it is not usual in Italy.

In Italy, basically, people work just for money or/and for the quality of life.
Thus, Generally, They prefer to talk with their friends or families even if in the working time.

So, sometimes they ignore the calling from customers because they are in the coffee time after lunch. And in Italy, almost technicians take a rest in the weekend. So, If you call them on the weekend for your house issue, They will visit your house after the weekend, on the next Monday.

In addition, I can show you another interesting example. Anytime, in Japan, we need some reasons to go back home on time, correct? But In Italy, it is the completely opposite. Many people require us a specific reason if you wanna work until late time. It’s Italian working style.

OK. Thank you for your attention. See you next time.

 

 

最新の動画は、Twitterハッシュタグ#リスニングClub」より。

随時原稿も公開していきますが.. 英語リーディング脳の人は、英文を見た途端、文字から高速翻訳してしまうので、原稿を確認しながらのリスニングは個人的にはオススメしてません。ある程度、日本発音での英語リスニングで、耳からの高速リスニング翻訳力を高めてから、原稿で再確認という勉強方法がよろしいかと。。

 

ではではー

 

 

【英語】リスニング難民の英語上達に最善な英語教材 ⇒ なかったから作る(無料)

英語リスニングって難しいんですよね。。

 

ぶっちゃけ、その理由の筆頭は「①ネイティブ発音理解」と「②スピード英語翻訳」を同時にこなさなければいけないことでしょう。つまり、ただでさえネイティブ発音に耳が慣れていないのに、リスニング音源はどんどん進んでしまい「早すぎて和訳が追いつかない!!」という状況です。

 

・ネイティブ発音が分からず、
 聞き取りでエラー

・長文で脳内翻訳が間に合わず、
 内容把握でエラー

f:id:PhD-KKK:20210223024246p:plain

この2種類のエラーが一定数溜まってきた所で、ぼくたちは英語リスニングが理解不能に陥るわけです。英語リスニングのとき、ぼくたちの脳内ではこの2つの能力がエラー回避に躍起になっているのです。

 

で。

 

これから提案するリスニング教材は、もう無理せず、その2つの能力「①ネイティブ発音理解」と「②スピード英語翻訳」を別々でトレーニングしませんか、ってもんです。

 

両方同時に訓練出来たほうが、そりゃ効率的でしょう。でもそれじゃ「目標が高すぎて」何の成果も得られない人もいるんです。昔のぼくがそれでした。今ある英語リスニング教材、全部、難しすぎて嫌になっちゃいました。

あなたはどうですか?

もしもあなたが英語リスニング慣れしていれば、すでに「ネイティブ発音用」に耳が調律されているかもしれません。でも、あなたが英語リスニング初心者、または過去のぼくと同じ「重度リスニング難民」なら、こう思うでしょう。

 

いやいや、それ以前だよ!!
ずっとエラーだよ!!

 

そうなんですよ。英語リスニング初心者や重度リスニング難民にとって、この2つを同時にエラー処理するのなんて不可能です。難易度が鬼すぎます。無理無理。そうじゃないですか?

 

だから分けてトレーニングしましょう。

 

そしてこれが最重要。

ぼくは一見して、回り道に見えるこの2つ「ネイティブ発音理解」と「スピード英語翻訳」を別々でトレーニングすることで英語の成績が簡単に改善できたんです。これは魔法じゃありません。そんなうまい話じゃないですけど、短期的に見れば、たしかに英語上達に強力なんです

 

というか、よく考えてみれば当然のことなんです。

例えるなら、英語リスニングで苦労している人は、スキー初心者なのに山頂に連れて行かれているものです。傾斜が急すぎて全然滑れません。でも頑張ったら一瞬だけ滑るでしょう。でもすぐ転ぶんです。そんな状況でスキーが上達するでしょうか?いや、それでも上達する人だっているでしょう。

でもですよ、でも。出来なくて辛くて、転んで痛くて、それでも最後には滑れるようになる。。

 

そんなん、途中で泣きべそかいて辞めるでしょうがバカああああああ!!!!!

 

英語リスニングで「泣いてるあなた」に、ぼくは、もっと初心者向けの教材を用意したいと思ったんです。それが、「ガチガチの日本語発音だけど、早いスピーキング教材」です。RとL?THの発音?前後単語の合体?そんなのはありません。当たり前ですが、他の全ての英語教材よりも、遥かに英単語を聞き取れるはずです

 

ただ早いです。だからこそ、それは、高速で耳から英語和訳するトレーニンになります。

 

これはぼくが実際に「重度リスニング難民」からその問題克服に役立ったメソッドです。実はこのメソッドにはここだけの重大なメリットがあります。それはすぐに英語の点数が上がるということです。勿論、今、あなたが一瞬胡散臭く感じたほど、うまい話ではないですよ??

 

まず第一に「LとかR」とか「英単語同士が発音上は繋がってしまう」とか、そんなのを抜きにしても、ぼくらはすでに一定数の英単語を聞き取れてるはずですよね。「You」とか「say」とかそういう簡単なやつです。なのに何故、全然、リスニングの内容が把握できないのか?

 

それは、スピード翻訳が出来ないからです。

 

そして、ネイティブ発音理解は、凄く大事な基盤ですが、
それをスピード翻訳できないと結局、内容は分かりません。

 

f:id:PhD-KKK:20210223021847p:plain

 

つまり、この「スピード翻訳」の能力が上がれば即座にリスニング点数は上がりますが、ある程度のところで打ち止めになります。経験者は語るってやつです。逆に、「ネイティブ発音理解」の能力が上がってもすぐにはリスニング点数は上がりませんが、「スピード翻訳」出来たときの点数増加上限値が上がります。スピード翻訳に使える英単語が多くなるから当然といえば当然です。

 

うまい話なんてない。でも、やっぱり一生懸命やったら点数上がって欲しい。英語リスニングを全く上達せずに悩んでいる人ほどすぐに「スピード翻訳」で点数が上がるでしょう。そしてまあ、残念なことにネイティブ発音-日本発音に格差がある単語が全部聞き取れなくて、一度、成長は止まるでしょう。だから、そこからネイティブ発音を覚えましょう!そしたらまた英語リスニングが出来るようになります。一歩ずつです。

 

ぼくはそうして英語習得して、今は海外の英語職場で働いています。誰も日本語は分からず、毎日が英語ですが――まあ問題ないです。ぼく自身、ネイティブ発音のインプットが完全じゃないですが、他は全部スピード翻訳できてますから。。

 

さて。

 

そういった趣旨で、ぼくはTwitter「#リスニングClub」で英語リスニング教材を発信してます。2min程度の面白おかしい話を、日本語英語で高速スピーキングしてます。次回から、この教材の英語原稿を「カテゴリー:リスニングClub」でアップしていきますので、気になる方は是非ともチェックをば!!

 

ではではー

 

*補足*

お試し教材を一つ

 

ゆうらく(現役の理系研究者) (@U_hiraku) | Twitter

 

【英語】オンライン英会話ちょっと待って!初心者必見: シンプルに役立つ英会話便利ワード

オンライン英会話を始める前に..

「ちゃんとレッスン講師の英語を聞き取れるかな?英会話できるかな?」そんな不安を解消しておきませんか?英会話初心者のあなたが、これからリアルな英会話学習を踏み出すのを応援してます。

この記事では、今すぐ使える「簡単・便利」な最強の英語表現を5つお教えします!5つだけなら、メモしておけば咄嗟に使えそうじゃないですか?ぼくは実際そうやって使ってました(笑)。あなたの英会話学習が、よりスムーズに、そして効果的なものになりますように。。

では、さっそく行きましょう!

 *複数例文の中から、好みのものを選んでね!

 

<目次>

 

f:id:PhD-KKK:20210221195326p:plain

 

① 最強の聞き返し表現
:I can not catch the meaning / I am lost / What do you mean

 

全然、英語講師の解説や会話が聞き取れなかったらどうしよう。。そんなあなたの英会話不安を一撃解消!というか。。

 

あ な た 、 ま さ か

「Perdon?(パードゥン)」信者

――じゃないですよね???

 

Perdonは役に立ちません。Perdonの意味は「え?聞こえなかった?」なので、同じ文章をそのままリピートされてしまうからです。オンライン英会話に付き物のネットワーク障害なら、聞き直したいときもあります。そういう時には確かに「Perdon?」「What?」「Sorry, network issue, Please again」などで対処するのが良いでしょう。

 

で す が

 

あなたが聞き取れなかったのであれば、それはその文章で使われている英単語を音で覚えていない可能性が大です。あるいは、英語では「英単語-英単語が繋がって発音される」ので、繋ぎの位置が悪く、理解できない可能性があります。

 

つまり、何回聞いても分かりません!!!

 

ええ、聞き返し表現を10個も覚えて、講師に同じ文章を10回も言わせた、このぼくが言うんですから間違いありません。聞き取れないとき、まだぼくたちの英語力がその文章まで達していません。だから、違う言い方で表現してもらいましょう。絶対、そっちのがいいです。それを一撃で相手に伝える表現が、「Sorry, I cannot catch the meaning」です。長くて使いづらかったら、「I am lost, please again」や「What do you mean?」でも大丈夫です。

 

びっくりしました?

 

「今、自分は意味が分かってないよ」をきちんと伝えて下さいね。日本人同士の会話でも「ごめん、ちょっと意味分からん。どうゆうこと?」って聞き返しますよね。この言い方だと、向こうももう少し優しい表現に変えてくれる... そういうことです。

 

② 最強の確認表現
:Do you mean / Do you talk about / .., right?

 

え?上と何が違うかって?
この表現は、あなたが、英会話初心者なら絶対必要です

 

講師「〇〇〇〇」
ぼく「Sorry, I am lost」
講師「haha, OK, don't worry.. 〇〇〇〇」
ぼく「(ヤッベー分からんぜ)」

 

つまり、他の言い方にしてくれたのに、イマイチ理解できないときにこの表現「Do you mean..」は活躍します。エースです。リスニング難民者じゃないあなた、今、「こいつどんだけ不安症なんだよ」と鼻で笑いましたね!ええ、そうです。英会話の勉強なんて不安で不安で.. 全く話にならないって思われたら心折れちゃうんです... 高いお金払ってるなら尚のこと。。

 

別の文章で表現してもらって会話について行けてなかった場合、ぼくらは完全に迷子ちゃんです。この状態で、さらに別の表現をしてもらっても、ぼくらは正しい道に帰れない可能性が高いです。はい、実体験です。。ぼくは「I cannot catch the meaning」じゃ不可能なほどの救援要請者でした

そのときは英会話の強み会話」を使うんです。これは「リスニング」ではないのですから。恥ずかしがる必要は全くありません。だってぼくらの日常会話でもこれは使ってるんですから。

 

友人A「〇〇〇〇」
ぼく  「ちょww 落ち着けって」
ぼく  「結局、✗✗ってこと?」
友人A「いやいや、△△の話」
ぼく  「ああ (そう言えし)」

 

ありません?こんな会話。これを英会話的に使うのであれば「Wait, wait. Do you mean.. Food topic?」「Do you talk about Food?」などで会話の方向性を確認しましょう。重要なことなんでもう一度言います。ちなみに、Doを付け忘れたら、最後に「.., right?」と言いましょう。「You talk about Food, right??」一瞬で確認作業に変貌です。「..., right?」は後出し的な用法可能という意味で、最強の緊急処置です。覚えておいて損はないでしょう。あと、重要なことなんでもう一回言いますよ?

 

英会話はリスニングじゃないんです

 

無理しなくてもいいんですよ。。

 

③ 最強の質問表現
:How about ..? / I am wondering about

 

疑問文って作るのが大変ですよね。。5W1Hを最初に付けて、Be動詞かDo表現を前に――なんてやっていたら日が昇っちゃいます。そんなあなたでも一撃で質問できる用法が「How about .. ?」です。

 

和訳的には「...はどうなん?」

 

です。「How about Japanese food?」「How about you?」「How about place?」だいたいの質問は、「How about + 名詞(動名詞: ~ing)」で完遂できます。「I am wondering about」でも可です。これじゃ聞きたいことに物足りないんだってなった瞬間が、あなたの英会話レベルが一段成長した瞬間でしょう。

「How about ...? はどうなん?」だけを連発するのも寂しいので、余裕が出てきたらうまく文章の中で組み合わせると、会話はスムーズになります。

 

I see. By the way, How about ..?
I agree with you, so, How about.. ?
Interesting. But, I am wondering about..?

 

英会話で喋れるようになっても、疑問文の構築はなかなかぱっと出来るようにならないもの。「How about」 や 「I am wondering about / if 肯定文」で慣らして、名詞句 or 肯定文で質問できるようにしちゃいましょう!ここがスタート地点です。

 

④ 最強の強調表現
:Super / a bit

 

振り返ってみると。。会話の中で、「めっちゃ」「ちょっとだけね」のような修飾語は日本語でも一番使う表現でしょう。話がノッてきたら同意を「強く」示したいですし、日本人は謙遜が美徳ですから、「少しね」のような緩和表現はもっと使うかもしれません。

 

そんなとき、前後の文脈や英単語を、ある程度、無視してお気楽に使えるのが「Super」と「a bit」です。

Superは基本的に形容詞につけて「Super delicious!」のように使いますが、動詞につけても、まあ会話自体は成り立ちます。A bitはもっと用法として簡単で、文章が終わったあとに「I can speak English, a bit」とでも足しておけば最悪十分です。

簡単でしょう?

強調とは、感情の強弱。これのない会話は、どこで相手がどう感じたのか推し量れないので、コミュニケーションがうまく立ち行かなくなってします。円滑な英会話コミュニケーションには必須な表現ですよね。

 

⑤ 最強の同意表現
:Amazing / I didn't know that / I am super surprised

 

英会話はリスニングじゃないんですコミュニケーションなんです。これは英語学習の話ではなくなってしまうかもしれませんが、誰だって「自分の話で相手が盛り上がったら」嬉しいもの。気分が良いほうが、相手も親身になってくれるでしょう。レッスン講師とは言えども、人間ですから

 

相槌は、コミュニケーションの基本。

 

聞き流す簡単な相槌なら「I see」「See」「I agree」「OK」「Uh..」「Really」「It's nice」あたりがメジャーでしょうが、感情表現こそが相互理解の一番重要な部分です。そして、相手が話にノッてきているのに、相槌が素っ気ないならお互いに気まずいでしょう。ぼくら日本人は空気を読むのです。同意表現のインプット怠っていても、リスニングが全然ダメでも、空気を読み違えてしまったことは分かるから不思議ですよね。きちんと同意する時にはこれを使いましょう!

 

OMG(Oh, my god), Amazing!
Really? I didn't know that.
I am now super surprised!

これはまあ、英会話的にいるのか?と疑問はありますが、日本人の嗜みです。これを知らずに英会話すると、たぶんぼくらは勝手に気まずくなって、英会話どころじゃなくなります。そして、気まずいと辞めちゃうんですよね。。

 

まとめ

 

さていかがだってでしょう?

英会話をはじめるなら知っておくべき最強の表現は

・強調
・聞き返し
・確認
・質問
・同意

でした。というかこれってたぶん、円滑なコミュニケーションの最強表現ですね。英会話に踏み出した、踏み出そうとしているあなたは、「座学からコミュニケーションへ」新しい道を踏み出しています。だから、座学では気にならなかった表現が、急に欲しくなるはずです。

リスニングは出来なくても大丈夫ですリスニング音源は、分からなくてもどんどん先に行ってしまいますが、会話でそんなことはしないでしょう。そんなコミュ難は英会話講師になりません。安心して、相互理解、コミュニケーションを取りましょう。

大丈夫、日本人は空気を読む天才集団ですからだいたいはそれで乗り切れます。今回の表現は、その日本人特性を最大限に引き出してくれて、あなたの英会話をフォローしてくれるはずです。

 

頑張ろうね。

 

ではではー

 

【ライフ】研究者レベル測定:H-index & Altmetrics 徹底解説

日本の研究者さん達は、「今」に懸命です。でもだから、将来への勉強が少し蔑ろになってないでしょうか?世界はすでに「Impact factor」よりも、「H-index」や 「Altmetrics」を評価基準として採用する傾向にあります。

今から危機感を煽ります。H-index対策立てずに、今のストラテジーで論文を書いていたら、将来その論文は死蔵し、評価基準に入らないかもしれません。またぼくの理解では、日本で「Altmetrics」が重要視される時代は近いでしょう。理由は、少子化で大学運営が厳しくなっているからです (以下で説明してます)

今回は一般層でも理解できるように、ゆるーく解説。研究者の皆さんは、今から対策しておきましょう。それは将来必ず役に立ちます、だって周囲を見て下さい――みんなまだ対策してませんよね?先に始めたほうが圧倒的有利なのは何事も同じですから。

 

「研究者選び」の記事から飛んで来た人は、以下の目次から【簡単調査:H-index測定】に飛びましょう!

 

<目次>

 

H-index, Altmetricsってなに?

 

いきなりですが、漫画「ドラゴンボール」は好きですか?「ほっほ、私の戦闘力は53万です」なんて名言があるのですが。。

H-indexやAltmetricsは、研究者のレベル表記です。戦闘力です。あの研究者って、学会発表してるけど、テレビ出てるけど、レベルの高い研究者なの?それが一撃で分かってしまいます。「いやいや、そんなことないでしょ笑」と言いたい気持ちも分かりますが、「優秀な研究者かどうか」を主観的ではなく、客観的にどう判断するのでしょう?――そうです、そんな基準はない。難しいです。

 

ただその客観的な研究者レベル計算が
業績の総引用数であり、
個人のH-indexであり、
論文のAltmetricsです

 

誰がなんと言おうと、客観視として、研究者レベルは H-index で表現できます。次点で、保有論文の引用数や、Altmetricsです。今もあなたが「古典的な Impact factor 完全主義」か「論文数絶対主義」ならば、将来、足元を掬われる可能性があります。マルチなデータ解析が可能になった現在では、学術誌毎の引用数Impact factorなんていらないんですもう個人、個々論文でそれが出来てしまう時代なんです。

 

気付いてますか?すでに最近の公募では「論文引用数」を書かされる機会が増えてますよね。評価基準が変わっていきます。ぼくたちは気をつけなきゃなりません。事実、論文数主義の前ラボで、「ぼくはそこそこのIFで論文を出しましたが、ぼくのH-indexは上がってません」。死蔵なうです。

 

**一般層向けに、「Impact factor」解説**
研究者は国際学術雑誌に論文を投稿しますが、この国際学術雑誌はいくつか種類があります。簡単に例えると、漫画雑誌も、ジャンプ、マガジン、サンデー、ヤンジャン、ガンガンなどがあるようなもんです。この国際学術雑誌は、各々に Impact factor というランク付けがされています。「ジャンプ=30点、ヤンジャン=15点、コロコロ=5点」のような感じです。たとえですよ??
なので、Impact factor が高い雑誌、格式の高い雑誌に掲載すると箔が付くわけです。「ジャンプに掲載?すげー」みたいな。トップ漫画家なら、ずっと、何作品もジャンプに掲載できるよね?みたいな。つまり、漫画家も、研究者も、究極は「出版社の奴隷」とも言えるわけです。ああ、ぼくらは Impact factorの奴隷ですよ。。はやく「でしたよ」にならんかなあ。。

 

海外フェローでは、H-indexを調べられますから、先に書いておくことが吉。このH-indexは若手研究者に適用しづらいという背景があるので、それを明記して「若手だからH-index低めよ、ごめんちょ」と断っておくのが良いかも知れません。

 

ちなみに、
H-indexが「業界内地位(レベル)」であるなら、
Altmetricsは「社会的地位(レベル)」となります

 

厳密には、Altmetricsは論文毎に採点されるので、個人に付くわけではないのですが。。最重要なことは、 Impact factor の高い論文を書けば、H-index や Altmetrics が上がるわけではない、ということです。ある意味、ぼくらにとっては救済的な変化でしょう

 

H-index対策の必要性

 

ここではざっくり解説。

H-indexは、個々の論文の引用数に基づいている計算式です。Twitter的にはリツイート数です。つまり、どんなに Impact factorが高い論文を出しても、引用されなければ、あなたの客観的な研究者レベルは一切変動しないということです。逆に、Impact factorの低い論文でも、引用されれば、あなたの研究者レベルは上がるということです。

あなたの論文、自己満足、自己達成感の満載になってませんか?自分の所属する分野の研究者が求める論文構築になってますか?同分野研究者が求めていた「そうそう、そういうアイディアの一翼を研究背景で探してた!」部分を、分かりやすく目立つように執筆してますかそれをAbstractで強調していますか

 

今、論文執筆には、マーケティングとライティング力が求められています。情報が有象無象に溢れている時代だから、いいデータだけじゃ足りなくなってます。誰にも見られない = 研究業界に貢献度はない。その基準で個人が、個々論文が解析可能なビッグデータの時代になってます

 

同じ結果、同じ学術誌でも、引用数は、天と地ほど変わるでしょう。何を求められているのか、不完全でも、何に対して答えの可能性を示したのか――結果を羅列するだけで良い研究者時代は終わりつつあります。論文執筆の文章構成には、研究計画と同じくらい、それ以上に気を使って下さい。

それが、 H-indexオーバー80、正真正銘の怪物研究室で僕が学んだ重要ポイントです。あなたのライティング能力で、全く同じ論文が一回り、上のレベルになります。でもちょっと一度考えてほしいんです。

 

執筆で論文レベル上げるほうが、データで上を目指すよりも簡単じゃないですか?

 

ここを妥協してはいけません。分かってます、辛いです。でも未来にもっと辛くならないように今を頑張れませんか?

 

ノーベル賞: オートファジー大隅先生、iPS細胞の山中先生の H-indexはおよそ110です。関連分野である「基礎細胞生物学」で、満55歳の教授が H-index >80 であるというレベルの立ち位置です。アイツはマジもんバケモンだ。サイコパスだけど、たしかに留学の経験値はおいしい。。ビックラボは情報が豊富だし。

 

ちなみに、アメリカーンな友人の話として、アメリカの研究者雇用では、もう「論文数, H-index, Altmetrics」で一次審査されるようです。日本でも、業績欄で、論文引用数を求められる場合が増えてませんか?次は、Altmetricsを書かされるでしょう。なんせ、よく見ると学術誌の各論文ページに既に「Metrics」が表記されてますから。。そして後は H-index です。

f:id:PhD-KKK:20210218124559p:plain

各学術誌がAltmetricsを重要視している証拠

 

あと、全然関係ない話ですが、日本でのPIの募集ってだいたい事務側で「最低論文数」って足切りがあって、論文数少ないと、事務レベルで通らないって知ってました?ぼくは去年知りました。この足切り基準が、H-indexに変わったときに、あなたは、ぼくと一緒に笑いませんか?

 

Altmetrics対策の必要性

 

Altmetricsは、ぼくら若手研究者にとって、もっと希望がある評価基準です。これは社会的貢献度に基づいています。つまり、外専門分野, 非専門層, 一般層にどれだけ影響力を持っているか、です。日本はまだしも、海外は既にこれをかなり重視します。フェローでこの、非専門層への知識普及戦略をだいたい訪ねられます。ちなみに、これSNSも基準に含まれてます。Twitterリツイートですよ。研究インフルエンサー度の数値なんです。

Altmetricsが高い論文を持っている、というのはImpact factorとは違った有用性があります。これは「幅広い層の興味を取れる研究者」であることの証明です。あくまで、これは僕の私見ですが、日本では「High Altmetrics」がNature級に重要視されるようになると思って僕は行動してます。そのために研究者用のTwiter本垢を育ててます。

 

日本の少子化が、僕らに与える深刻な問題。それは大学運営危機です。受験生が減れば、大学も現在の体制を維持することは困難でしょう。大学運営陣にとって、研究室というのはプロパガンダです。大学職員の雇用は次第に、この研究プロパガンダ効果を無視できなくなり、大きくなるでしょう。なぜなら、少子化して減少した学生達の取り合いが激化するからです。大学偏差値を上げなければ学生は来ない、けれど、受験生が少なければ競争が進まず偏差値は上がらない――負の連鎖です。

 

よって、これからは、適切に情報発信し、SNS運用し、学生を釣ってこれる研究者の需要が高まることになるでしょう。Altmetricsはその証明です。そして、重要なことはこの問題を真剣に対策している研究者がまだ少ないことです。チャンスです!。ぶっちゃけ、「同分野で日本一のAltmetricsを持ってます」は、同分野で国内一の業績がある、よりも遥かに簡単です。成功ブロガーがやれば、ノーベル賞研究者よりもAltmetricsを高くすることは造作もないでしょう。

 

それからブロガーついでに脱線話を一つ。大学のホームページ運用は、Google対策しなすぎです。受験生は「大学 生物学」などで、ぐぐるでしょう。しかし現状、トップページの殆どがGoogle検索対策(SEO対策)をしていません。実際にブログ運営のツールで調べると、Googleトップページに入る難易度は「易:難度8/100」です。

考えてみてほしいんです。

学生が「大学 生物学」で検索したら、難関大学HPや進学塾HPを差し置いて、あなたのラボHPが最初に出てくる瞬間を。。アクセス数が増えれば、受験生も増える、受験生が増えれば偏差値が上がる。仮にあなたが対した業績がなかったとして、出身が二流大学だとして、そんな人材を大学運営は蔑ろにするでしょうか?その未来は、あなたがNatureを出すのとどっちが簡単そうですか??

 

H-index, Altmetris対策.. というか共有しません?

 

え?具体的なH-index/Altmetrics対策方法?

H-indexは執筆のノウハウになるから長くなってしまう。。というか、現ボスも言ってますが、本文執筆ってレビュアー対策テクも入れるから凄く長くなってしまう。本文で選択されるレビュアーとコメントを操作して、ヤツは二周りくらいレベル上げます。ビッグラボにはビッグラボたる所以がある、というわけです。政治力だけじゃなかったんだなあ。。要望があれば、次回ってことで。

 

AltmetricsはSNS運用に成功したら一つの基盤になりますから、当面は、よくあるブロガー発信テクニックでTwitterアカウントを育てましょう。あと論文出すたびに、どうやったらAltmetrics反映されるのか調べてみるのも吉です。僕もまだここは調査中一つ言っておくと、「日本の研究.comニュースのツイートをバズらせたり、日経新聞に載せるだけじゃAltmetricsは変わりませんでした」。残念です。。

 

簡単調査:H-index測定

 

さて。。ちょっと、H-index検索して遊んでみませんか??笑
(非専門家向けの項目です!)

 

H-indexの計算は、「手計算」「アプリ:Publish or Perishを使う」などありますが、今回はとりわけ簡単にざっくり把握する「Publonsか、ResearchGateで検索する」をやっていきましょうか。

 

このサイト、Publonsは研究者情報登録バンクのようなもの、ResearchGateは研究者用SNSのようなものです。どっちかに研究者登録されていれば、検索すれば、H-indexも一撃で出ます。

今回はより登録者数が多いResearchGateを使って調べてみましょうか。なかったら、「アプリ:Publish or Perishを使う」を使うのがオススメですが、大情報発信時代の昨今、まあだいたいの研究者はResearchGateに生息しているはずです。。

www.researchgate.net

まずトップページがこちら。ここの検索バーから研究者名を「英語」で入力してみましょう。 

f:id:PhD-KKK:20210218140403p:plain

そうすると、次に該当研究者一覧が出てきますので、名前の下グレーで記載された「所属」をキチンと確認しながら、目的の研究者かどうかチェックしましょう。

 

f:id:PhD-KKK:20210218140431p:plain

 

最後に、研究者ページが出たら、OverviewになっているタブをScoresに変更しましょう。下の方に、h-index と記載されたところがあるのでここをチェックしたら完了です!どうです、簡単でしょう?これであなたが考えている志望先の研究室ボスを軒並み検索して遊んでみましょう。

 

f:id:PhD-KKK:20210218140507p:plain

 

まとめ

 

いかがだってでしょう?

 

学生さんにとっては、研究室の教授がどのレベルで戦っているのか、興味のあるラボ間で比較すれば一目瞭然でしょう。研究者さんにとっては、H-indexやAltmetrics対策を考慮しなければいけないのでは?そんなことないか?と一度考えを深堀りするのに良い機会になったのではと思います。

 

生き方は人それぞれ。

 

ただ、いかなる形であれ一つのキッカケになれば、これほど嬉しいことはありません。

 

ではではー。

 

【ライフ】失敗しない研究室選び:厳選テクニック5選

研究室ガチャ。それは★1でもリセットマラソンを許さない究極のクソ仕様である――とか、僕は思ってるんですけど。。やっぱり体験配属とかないと内情を予測するのは難しいですよね?でもリセマラ出来ないから選択で後悔したくないし。。

この記事では、研究室(ゼミ)所属のプロジェクト研究員である僕が、その経歴で見つけた「失敗しない研究室選びテク厳選5つ」をご紹介します。カオスな研究室内情を網羅している僕が、内部情報を大暴露していくぜッ!

 

*テクニック②の下に「就職 」についての大暴露:最重要注意点あり

 

①あなたの指導教員は、教授じゃない

 

まずは知ろう、研究室ってどんな所?

特に、研究室所属前の大学3年生以下の皆さんは、研究室(ゼミ)と言っても、イマイチしっくり来ないですよね?僕もそうでした。。なのでここでは、アカデミック研究者の立場から、恥ずかしい実情を暴露していきたいと思います!

 

まずはざっくりと研究室の成り立ちを。これを知っていると見えてくるものがあるはずです。研究室は、研究室主宰者(PI: だいたいは教授)が運営する小さな組織のことです。この下に、研究員やテクニシャン、助教や講師など他の教員が配置されているわけです。そして、外から新規配属される学生さん達はこの一番下に。。

そうです、会社と似てるんです。ピラミッド構造なんです。重要なことなので簡単に図式します。

f:id:PhD-KKK:20210217014849p:plain

 

 

PI(教授?) ⇒ 社長
* PIは研究室内で一番階級が上の人です。准教授や講師、助教の場合もあります。

他職員(准教授/講師/助教) ⇒ 部長研究員

研究員(ポスドク) ⇒ ?
博士過程学生 ⇒ ?

*博士学生や研究員の立ち位置はラボによります。独立した一人の部長から、部長の主戦力、学生指導係まで

 

学生諸君 ⇒ 新卒採用の会社員

 

分かります?

PI (だいたい教授)は、研究室の運営者です(以下、ラボ運営者をPIと記載します)。なので、研究室の指針や管理・運営、最終決定をするのがお仕事なのです。殆ど場合、学生さんの教育指導をする人は、PIではないでしょう。

この構造的に、あなたの研究室生活が楽しい快適か、暗い憂鬱なものかを決定するのは、研究のプロジェクトリーダー、部長クラス、つまり他職員でしょう。部長クラスの職員の数だけ、研究室には異なったプロジェクトがあります。かの有名会社Appleでも、スマートフォン部署と、パソコン部署は別であるでしょう。そういう感じです。

 

つまり、最初にあなたがなすべきことは、研究室の顔、であるPIを見るだけでなく、実際の部署、各研究プロジェクトのリーダーがどういう人柄で、何をやっているのか把握することです。研究者は変わり者が多いですし、まれにPIが他職員を御しきれておらず、部長が暴走してる場合があります。Appleに、リンゴ農家がいるような感じです。気を付けましょう。

 

厳選テクニック①「指導教員:プロジェクトリーダーの人柄、プロジェクトを調べる」

 

②研究室の最大存続年数

 

この研究室の構成を知っていると、もう一つ重要なテクニックに気付くことができます。それは、研究室の運営者は、常にPI、ラボ内で最も職位の高い人間であるという事実です。

あなたの行きたいラボ...
PIの年齢はいくつですか?
退職まで何年ありますか?

もしあなたが大学院進学を少しでも考えているのであれば、次第に無視できなくなることです。大学院前期(修士課程)まで目指しているのであれば、大学4年次から3年。大学員後期(博士過程)まで目指しているのであれば、6年ほど――と、そうとだけ考えているのではかなり危険です!

もしも博士課程まで進学する場合、卒業後も、「博士課程の指導PIから推薦書」が度々必要になります。在籍中や卒業後のPIの退職はかなりの痛手であるので、将来苦労することでしょう。つまり、PIの退職というのは、もし途中で「やっぱり進学しようかな」と思うことさえ許しません。

 

絶対に、大学院後期(博士課程)進学しないという決意がないのであれば、PIの年齢を気にしておきましょう。

 

なお、PIが退職した後は、基本的には公募募集となるでしょう。PIの仕事仲間であった、他職員が、そのPIの後釜に座れれば良いですが、そうであった場合、研究室内のパワーバランスが崩れて大きく体制が変わることになるでしょう。もしもPIの後釜に、外から募集してきた人材が座ると更に悲惨です。研究室はPIによって運営されるからです。研究プロジェクトは総入れ替えになる可能性もあります。スティーブ・ジョブズ死後のAppleのCEOに、パティシエが座れば、スマートフォン部署、パソコン部署は近いうちに解体されるでしょう。。そういう感じです。

 

厳選テクニック②「PIの退職年齢を確認する」

 

 

 ** 注意点:就職先 **

 

進路の話が出たので、「研究室の就職先」について補足しておきます。学部、修士課程終了と同時に、社会に出ることを第一に考えている人がおそらく大多数でしょう。そういう人ほど、研究室卒業後の就職先って気になりますよね? 僕は、その研究室で何年も働いていた(いる)研究員です。だから信じてくださいね?

 

研究室の就職先。
あれ、何にも意味ないんです。

 

ぼくその情報書いて、
学生を釣ってた方の人間ですから。。

 

ごめんなさい。あれは本当に嫌な気分だった。断れない上下社会。こっそり研究室訪問に来た学生達に真実を教えておくのも、いつバレるかヒヤヒヤしてました。

あれって、研究室の歴史の中で、出た就職先のいいやつだけをピックアップしてます。十数年のラボ歴史、何百人の学生から数個、いいヤツだけです。それに大学4年生で就職する人は、研究室に入る前から就活してますよね?時代や業種によっては研究室入る時には内定持ってますよね?はい、そうです... 研究室配属前の内定先さえ入れてるんです。

 

それから、追い打ちをかけるようですが、残酷な現実として、日本は完全PI主義です。あなたがどんなにいい研究をしても、どんなにいい賞をとっても、もし学部・修士在籍中に論文を出しても、就職活動のときには「いいPI、いい指導教員のラボだったんだなあ」としか思われません。あなたに泊は付きません。もしも企業の研究内容と、ラボの研究内容が合致していてもあまり意味はありません。学部・修士雇用の研究職は、一から基礎育指導するために雇用されるので、専攻分野はあってないようなもの、能力で判断されます

なので基本原則として「就職のために、研究室を選ぶことは出来ません」。逆に、研究室が最悪でも、あなた自身の就職先が悪くなることもありません(心だけは強く持ってね!)研究室選択が将来の雇用に影響するのは、博士課程まで進学する人だけです。その人達に限っては、研究室選びで、就職先が変わる可能性が出てきます。アカデミックに進むにしろ、企業に進むにしろ。

 

厳選テクニックα「どんな研究室選びをしても、就職に影響はない」

 

*就職先と研究室は分けて考えましょう。意味がないなら、楽できそう、面白そう、成長できそう――のどれかがいいよね?

 

③研究室のタイプを把握しよう

 

研究室には大きく2種類あります。
まずはそこを理解しておきましょう。

 

・研究重視(ウェット)
 論文を書いて、業績を重ねて、その功績を元に次の研究資金を調達して、そうやってステップアップしていくことに指針を置いている研究室

・教育重視
 研究活動は基本支給される分でやりくりして、教育の一貫として研究する、ということ指針を置いている研究室

 

ここを読み間違えると、大抵、不幸な結末になるでしょう。研究室の運営方針と、あなたが研究室に求めるものに乖離があるからです。実はこの2つ、海外ではキチンと雇用分けされています「研究用大学教員」と「教育用大学教員」です。日本ではごちゃまぜですが。。

ここの判断をするときは、研究室の業績を調べてみて下さい。論文一覧です。そこで、最重要なのがPIの名前が、論文毎の著者欄の一番最後にあるかどうか、です。もう一回言います、最重要です。論文として公表されるとき、研究プロジェクトを執り行った研究室の管理者が一番最後に書かれます。つまり、研究室の業績に連ねてあっても、PIの名前が最後にない場合は、その論文業績での、その研究室の立場は「外部協力者の一人」です。場合によっては、材料提供しただけです。上記の「研究重視」なら、PIの名前が最後にある論文が多くあり、「教育重視」ならそれはあまりない、または頻度が極端に低いはずです。

 

厳選テクニック③「PI名が最後に記載された論文を確認する」

 

えーー?「研究重視」と「教育重視」の中間がいい?これは先に言っておくと、かなりの運頼りとなるでしょう。でもテクニックがないわけではないので一応紹介しておきましょうか。

 

【一つ目のパターン】

PIが社長で、その下に部長がいる、という話を覚えていますか。「研究重視」と「教育重視」この中間に位置できる研究室というのは大抵、いくつかの部署が「研究重視」で研究資金を稼ぎ、他の部署が「教育重視」でのんびり研究をしています断言します、その研究室はドロドロです。そしてあなたもドロドロな人間になって自己嫌悪することになるでしょう。

 

【二つ目のパターン】

これは「教育を重視する余裕がある」研究重視のラボです。これは部長のタイプに完全に依存していますが、かなり希少であることは間違いないでしょう。新配属の学生は、最短1年、修士で3年、博士で6年でラボを去ってしまいます。現実的な話として、この短いサイクルで新人教育を繰り返すというのは運営上、非常に難しいでしょう。投資コストの回収が難しすぎます。これが可能である運営プランは、3つしかありません。

 

A. 学生数が、スタッフに比べて少ない

B. 修士・博士低学年が多い

C. 教育能力が物凄く高い

 

ただ結局、この学生数、大学院生数、教育能力、これらは同じ研究室内でも、部署毎に変わってきます。なので全体として大丈夫そうな運営プラン(上記の状況)であったとしても、部署毎の状況が把握できないので、かなり運要素が高いでしょう。

 

ただ逆説的な判断は容易です。

 

逆A. 学生数が、凄く多い
 ⇒ 教育不可

逆B. 博士高学年や研究員が多い
 ⇒ 優秀な人材以外は教育できない

逆C. 教育能力が低い
 ⇒ 論外だが、外から判定不可

 

少なくとも一番上のラボは、止めておきましょう学生数がスタッフ人数よりも極端に多すぎると「研究」か「教育」の体制は維持できませんこのラボでよく起こることは学生の放置です二番目のラボは完全実力主義でしょう博士高学年や研究員は、直接自分の手で研究を進めることが仕事である場合が多いので、教育の時間は割いてはくれないでしょう。あっても余力は少ないです。最後に、あなたの志望する部署の部長の教育能力が低いかどうか、は見極めるのは難しいでしょう。三番目についてはその部署に所属する学生の話を聞けるのが一番です。

 

結論として、中間の「教育」と「研究」の両立できるラボを確実に選ぶことは不可能です。どっちかしか取れない時に、どっちを取るか、それを最初に心に決めておくことをオススメします。

 

④ 研究室のレベルを把握しよう

 

研究室のレベルは、あなたが研究に求めるレベル。自分研鑽欲と野心などが複雑に入り組んだ重要要素でしょう。その逆も然りです。Google検索すると、この点については「獲得研究費を見よう!」と言っている記事がぱっと多そうでした。

それは、難易度高くない(^^;;??

たぶん素人が研究費を調べて判断するのは難しいというのがぼくの考えです。だからもっと簡単で正確な方法をここではご紹介します。

 

実は、研究者のレベル計算式があるんです。研究者の立場からしたらたまったもんじゃないですが。ぼくらポケモンじゃないんだぞ!

 

H-index といいます。まあ計算式はいいんです、検索したら一発で出ますから。以下の「Research Gate」というサイトを使います。これは研究者専用のSNSみたいなもんです。だいたいの研究者が登録してますし、この情報発信時代に登録してない研究者は、それはそれでヤバい認定でもおよそ大丈夫でしょう。

www.researchgate.net

で、トップページの検索バーに英名で名前を入れましょう。詳細な検索方法は別記事で解説してあります!
(後日、別記事作製後にここにリンク貼る!)

 

で、このH-index、分野によって数値にバラつきがあるので、興味がある研究室のPIで比較してみて下さい。一応、僕が所属するような、生物系の基礎研究分野だと、ざっくりこんな感f:id:PhD-KKK:20210217004301p:plain

高い H-index を持っているということは、研究者としてレベルが高い=研究費も潤沢である、または潤沢になる可能性が高いです。これで、どのくらいのレベルで戦えている研究室なのか、おおよその戦闘力を推移することができます。

え?ぼく?ぼくはH -index 4ですよ。まあまだ30ちゃいですから!(必死の強がり!)

でも、ぼくの海外留学先は、ガチモンの化物研究室、同分野で世界10本指に入るんです。だから、PIは H-index 80 超え。まだ55歳以下なのに。。あいつは怪物です。ただまあビッグラボが良いとは限らない、とだけ補足しておきましょう(意味深)。ただハイレベルなのは間違いないので経験値的には美味しいです。もぐもぐ。。

 

厳選テクニック④「PIの H-index から研究室レベルを測定しよう」

 

⑤自分のやりたいことをしよう、、、なんて言わないww

 

 テクニック②の後に少し、補足しましたが、学生が考えているほど「研究室のレベル、研究内容、就職先」はあなたの未来の選択肢に影響しません。たぶん、研究を頑張って、表彰されて、論文を書いても「あ、良いラボだったのね」で終わりでしょう(博士進学者は別ですが)

じゃあ、もう好き勝手しません?「楽したい」でも「面白そう」でも「成長したい」でも... 自分のやりたいこと選んだって良いじゃなのでしょうか。それが一番

 

でもぼくはそうは言いません。

 

ぼくが研究留学先に悩んでいたときに「皆、やりたいこと、興味があること」で選べばいいと教えてくれました。ぼくは愕然としました。そんなもんねぇし――なんて口が裂けても言えませんよ。じゃあぼくはどうやって選んだのか、その方法が、ぼくのオススメする最後のテクニックです。究極にシンプルです。

 

誰だって、嫌なことはやりたくないですよね?

 

人間ってネガティブ。
ぼくは典型的な根暗陰キャ
嫌なことの方がいっぱいあった。

 

給料が安いのは嫌。海外留学するならメシマズは無理。強制はいくない、自由にさせて、責任取るから。酒が欲しいなあ。。これが主でした。

次に浮かぶちょっと真面目な考え。研究はマウス使いたくない、あいつら鬱陶しい。癌の研究はヤダ、家系的にどうせ癌で死ぬからなんか必死になっちゃいそう。iPS細胞は興味ない、でも再生医療が肝臓と皮膚では最終奥義になりそうだから、この2つの臓器の病気はiPSに任せよう。ああ、脳は再生できなそうだな――それは有りかも。でも脳じゃなくてもいいお。

 

ここまで考えて、結局、留学先の研究室は、なんかノリで決めました。でも、ぼくは考えうる限りの嫌な部分は全て排除しました。あとは雰囲気ですよ。ノリですよ。嫌じゃないところの該当件数はいっぱいです。ご縁があったら、もう神様の思し召し!やりたくなくないからOK。そんな感じ。

 

厳選テクニック⑤「嫌なこと・興味ないところはなんとなく抜いちゃう」

 

まとめ

 

いかがだってでしょう?

 

まとめると、

① プロジェクトリーダーを調べる
② PIの年齢から退職年齢を確認する
 X: 研究室の就職先、あれは幻
③ 研究室タイプは「研究 or 教育」の2択
④ PIの H-index で研究室レベルを測定
⑤ 嫌, 興味ない, つまらなそうの感性

 

研究室選びのノウハウってあんまり出てない。少なくとも、学生勧誘する立場の研究員がここまでぶっちゃけるのは中々ないのではないでしょうか。研究者ってもっと情報発信するべき、時代錯誤だよ。。そんなぼくのモットーがあなたの未来に一役買ったのなら、嬉しい限りです。

 

ではではー。