現役の理系研究者::ぼくはPhD.KKK

フェローシップ(助成金)獲得で、国内のブラック研究室から解き放たれた生粋のアル中研究者。生命科学専攻。ゆるーくポップに分かりやすく、をモットーに「医科・生物学の話題」と「摩訶不思議な研究職ライフ」を発信します!英語力0からの留学経験に基づく「初心者向け」英語学習テクもあるよー٩( ᐛ )و

【簡単!サイエンス】 コロナワクチンって安全なの?:番外編②「副作用」

*【注意】はじめに、誤解のないように。


本記事は、ワクチン戦略そのものの良し悪しを述べるものではありません。本記事は、mRNAワクチンについて、しっかりオリジナルの情報源を確認したいという人の「英語・生物学」の理解補助を目的としており、オリジナルの情報元にて研究実証されている3つの数値を解説しています。あと今日は、敬語はなしでいくよー。ポップも控えめ

 前回までの各種シリーズは以下に。

「変異型ってなんぞ?」前編https://phd-kkk.hatenablog.com/entry/2021/02/01/144436:「mRNAワクチンってなんぞ?」後編https://phd-kkk.hatenablog.com/entry/2021/02/02/183848:「ワクチンの有効性ってどうなん」①https://phd-kkk.hatenablog.com/entry/2021/02/04/031000

 

 <目次>
 0-1.前置き:一人の理系研究者として。
 0-2.前置き:そもそもの間違いの注意喚起。

 1. 現役の理系研究者のひとりごと① 有効性と副作用(軽度)

 2. 現役の理系研究者のひとりごと② 副作用(重度)と変異型 ←今回のお話

 

知らないって不安。ぼくたちはどうなるの?
現役の生物学研究者が、ゆるーくポップに説明します。

(*情報元は全て、英語の学術論文オリジナルを使ってます)


 

2. 現役の理系研究者のひとりごと② 副作用(重度)と変異型

 

f:id:PhD-KKK:20210205110151p:plain

 

 まず、前回までのまとめ
 

もとより「全ての薬は、全部だれかで深刻な副作用」を生んでいる。詰まる所「ワクチンを打つってリスク」と「打たないってリスク」どっちがお好き?「やらない・動かない」は無リスクなんてご都合主義の幻想、もう捨てない?――ぼくはさ、自分が決断するために、情報源からその実測値を見に来たわけ

ワクチン非投与者は、4ヶ月間に、2.3%の確率でCOVID-19を罹患する。で、ワクチン投与者すると、確率が変化、0.3%になる。これは管理された試験環境下のことなので、実際の値とは違うはず――だからあくまで、ワクチン効果を比較する相対基準。つまり、2.3% v.s 0.3% ⇒ 1:0.13。このワクチンは感染リスクを0.13倍にできる

ちなみに、変異型についてこのワクチンが効果あるかについては、一番下の方に書いてある。情報元のオリジナル英字論文も一緒にね。

 

閑話休題

 「ワクチンのポジディブ結果」は分かったから、ぼくは、それマイナス「対価(リスク)」で決めるよ。

 

じゃあ、前回までのまとめ後半。

まず「Reactogenicity:反応性」について。これは副作用でいい――というと誤解があるけど、ざっくり理解したい非専門の人にとっては、副作用(軽度)で良いと思う。厳密には、免疫が活性化して熱でたり、頭痛くなったりそういうのが、Reactogenicity:反応性「ワクチンによる免疫トレーニング関係の体調変化」(詳しくは、本記事シリーズの後編)。例えとして、新しい筋トレのマシーンを買って、運動した後、筋肉痛になるのは副作用とは言わない。だって当然の体の反応。ここでいう副作用(軽度)ってそういう話。ちなみに、その装置使って骨折したら?あるいは下痢になったら?彼女に振られたら?――それは副作用か、あるいはたまたま?それが後に出てくる「」。つまり異常全部(アホなのから深刻なものまで)

で、あえてReactogenicityを副作用(軽度)とするなら、副作用(軽度)については1-2日で終わる。注射箇所の痛み、頭痛・倦怠感、発熱。「頭痛・倦怠感はどの程度なんだ、数値化しろー」って思うけど無茶振りなので断念。数値化できるのは発熱である。発熱は、若者16%、高齢11%で38度以上になるけど、解熱鎮痛剤が併用できる(*どの薬なら良いかは国内メーカーではまだ不明。海外の検証だから)。

ぼくは寝てればいーやと思った。
さあ、ぼくの有給ついに出番だ!

 

じゃあ重篤副作用は?

 

さて続きを読もう。

(2020年12月10日公開 from N Engl J Med.-インパクトファクター74.7。2021年2月1日現在:引用数276 by Google Scholar)

www.ncbi.nlm.nih.govあるいはこっち、同じものhttps://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2034577)

 

**注意**

ぼくの主張・コンセプト「自分で読んで、みんな、自分で決めて欲しい」――学術論文って難しいイメージあるけど、一応さ、我らがGoogle大先生での全翻訳もやってみたけど、だいたい全容を把握できそう。だから、ちょっと分かりにくいけど、Web本文そのまま上から読んでくよ。ブラウザ2画面開いて一緒に読もう。その方が読解の助けになるし、生物学の知識もフォローしやすいと思うのよ。というかさ、読んでよ。お願いだよ。

  

ファイザーが開発したCOVID-19用のmRNAワクチン”BNT162b2”の安全性と有効性」という論文。飛ばして飛ばして、実測値のあるResult(結果)の途中まで読んだね。次の項目は

 

「ADVERSE EVENTS:

さて、一番みたい項目来たぜ。

ADVERSE EVENTS(有害事象)は――まあ何ていうか予期せぬすべての体調変化、かな。こっちは、免疫活性化じゃ説明できないすべての体調、あるいは検査数値レベルの変化。ちなみにこれ、無症状・軽度から重度まで全部入る風邪引いたり、血液検査前に暴飲暴食しても入る。場合によっては外で転んでも入る。

 

つまりぼくが言いたいことは、ぼくらが見たいのは有害事象の総数じゃないってこと風邪とか、いつもよりちょっと血糖値高いとか、ぼくはいらん。でも逆にここには、(例えば)ワクチン投与で糖尿病になったり、死にかける人も入ってる。

 

で、ワクチン投与者の全部の有害事象(無症状・軽度から重度、仕事疲れ含む)を足すと27%らしい。かなり高い。でも当然、こんなガバガバな有害事象の総数だから、ワクチン未投与者も結構出る。ワクチン投与者の全部の有害事象は足すと12.2%らしい。それでもワクチン投与でなかなか多いな。。けど、次の文章をみて少し安心?――「This distribution largely reflects the inclusion of transient reactogenicity events」――この27%は、ワクチン投与による一時的な免疫の過剰活性化を、多く、含んでいる。ほっ良かった、なんて言わねえぞッ!!Largely(多く)って表記やめろし。ぼくらには切実な問題なんよッ!!!!まあ、しょうがないのでTable S3の実測値を見ましょ。

 

試験期間中に問題視すべき重度の体調変化になった人は、ワクチン投与者全体の1.1%だね。でもワクチン未投与者でも0.6%出てる。何回も言うけど、この試験さ、65-74歳の参加者が21%、75歳以上が4%と結構高齢者多い(*Table 3より計算:3848/18325=21%, 785/18325=4%)。だから試験期間中に何か病気を起こす人だっている。ワクチン未投与者の中で、つまり自然なレベルで0.6%の疾患発症率だから、ワクチン投与による重度の体調変化の発症率は「1.1%(投与) v.s. 0.6%(非投与)普段のリスクから1.1/0.6=1.8倍ってことだね。細かい解説は下でもう一回やるとして――とりま、先を読もう。

次の、リンパ節腫脹の事例のとこ、ちょっと書き方びみょい。。でもこれ多分、ワクチン投与による免疫の過剰トレーニングの事例として「リンパ節腫脹」挙げてるな。運動したらめちゃくちゃ筋肉痛になるって感じ。そんなに重度のリンパ節腫脹じゃなかったんだろうな。先に行こう。

 

で、続き。戻って再びResult「ADVERSE EVENTS」

Few participants(いくつかの参加者)が深刻な体調変化を示し――は、説明難しいけど、さっきの計算と「1.1% v.s 0.6%」と同義でとりあえず考えて。下でもう一回まとめるから。で、ワクチンに関連しているかもしれない4つの重篤な副作用を発症したらしい。こういうのをぼくらは知りたかったのよ。内訳として、腋窩リンパ節腫脹、心室不整脈、右足の知覚異常、肩の損傷(ワクチンは肩から投与してる:Methodより)――というかさ、4つのって何よ、何人なんよ。というわけで、Table S3の実測値見ちゃう!

ん?4つのその症状(serious related advarse events)総数4人じゃん。全21621人のワクチン投与者の中で。

なお試験中は、最終的には、ワクチン投与者では2人死亡してるっぽい。1人は動脈硬化、1人は心停止。それだけ聞くと怖いけど、でも、ワクチン非投与でも4人死者出てる。75歳以上の高齢の人も参加してたみたいだしね。この死者数はワクチン関係なしって結論になってる。確かに、ワクチン投与と非投与の死者数が各2人と4人だからね妥当かもね。

 

Result読解終了。Discussionは――もう読解いいかな?

で、つまりどういうことよ。

 

ここ、有害事象ってむずかしいよね!結局なんなんって。ぼくらが一番知りたいのココなのにーーーって。とりま、最初にもっとも重要な点。この試験には高齢者がいっぱいだから、言い方がめちゃめちゃ悪いけど「何もしなくても勝手に病気になる or 急に体調が変化する人がいっぱい」いる。あるいは、この試験期間内のその日に、病気になる運命だった人だっている。だから、ぼくたちはその分を差し引きして、ワクチン投与による体の悪影響を考えなきゃならない。

 

①なんか体調不調が起こった確率
(Any event)

**超重要**
軽い・重い病気、大きなものから小さなものまで体調不良(頭痛とか筋力低下とか)、無症状だけど血液検査などでの数値レベルでの変化(ワクチンによる悪影響、生活習慣の乱れ、もともとの持病の変化、気付かなかった別のもともと持っていた疾患の兆候)――それら、すべて、もう全部の合算

 ⇒ ワクチン投与:未投与 = 20.7%:5.1%

内訳として重度の(severe)なにか起こった確率
 ⇒ ワクチン投与:未投与 = 1.1%:0.6%
 

 

ガチで重篤な体調変化になる確率
(Serious)

もちろん、単純に寿命で亡くなる人や、ワクチン関係なく――言葉は悪いけど――試験期間中に重い病気になる運命だった人も入る。

 ⇒ ワクチン投与:未投与 = 0.6%:0.5%

言い方は悪いけど、この試験参加者の集団(18-55歳が57%、55-64歳が22%、65-74歳が17%、75歳以上が4%:Table 3より計算)の中だと、そもそも自然発症的に、ワクチン関係なく0.5%の人がガチで重篤な体調変化する。ワクチン投与してるとこれが0.6%になる。

 

 

③ワクチン投与に関連してそうなガチで重篤な体調変化になる確率
(Serious relaed adverse events: 腋窩リンパ節腫脹、心室不整脈、右足の知覚異常、肩の損傷など)

 つまり、副作用かどうかは分からないけど、人類の長いワクチン利用の歴史と現在の知見の中で、ワクチン投与の副作用として起こってもおかしくない事象の総数。

 ⇒ ワクチン投与:未投与 = 0.0002%:0%
 *0.0002%は、実測値4人 in 21621人のワクチン投与者から算出。

 

 

この数値の何をどのくらい気にするかは、自由意志。
リスク管理の判定基準は、人それぞれの生活環境や年齢、生活状況によると思うから、ここで終了してブラウザバックしてね。どうするか決める一つの基準に役立ったら嬉しいな。

 

ぼくは論文を読んだだけで、疑問とか、不安なところとか、凄いなってところをつらつらと書いただけ。これがオリジナル情報源をチェックする誰かの手助けになることを祈ってます。

結局、ワクチンの賛否は自分で決めるしかないよ。だって明日にも、まったく逆の論文が出るかもしれない。補足情報として、日本人だけは例外、みたいのも出るかもしれない。明日にはぼくの考えだって変わるかも。何が正しいかは自分が決めればいい、ただぼくはそう思う。 

 

 
*それから補足①*
このワクチンが、変異型に有効かって超重要、というか現状だとそれないと始まらない。勿論、ぼくら人類の研究解析は変異型のことまで追いついてないただそれでも取り急ぎ、って頑張ってくれた研究者も本当は沢山いるんだぜ。内容は、自分で確かめてね。
(2021年1月27日プレ公開-BioRxiv)

www.biorxiv.org
*それから補足②*
アストラゼネカ新型コロナウイルス用ワクチンは「アデノウイルスベクターワクチンだから、「mRNAワクチン」と違うものだよ。ちょっと原理も違うから、基本知識がないと難しいかも。一応、同じように、このワクチンの開発に関するオリジナルの情報源(学術論文)を以下に貼っとくよ。ただこっちの方が、開発早かったから、探せばデータ更新版もあるかも。


(2020年7月20日公開 from Lancet-インパクトファクター43.4。2020年2月3日現在:引用数528 by Google Scholar)
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(20)31604-4/fulltext


*それから補足③*
もしもさ、もしここまでただのぼくのツラツラとした独り言を読んでくれた人がいたら、その人って本当に昨今のコロナワクチン問題に立ち向かおうって人なんだろうなって思う。だからそういう人の救済措置として一つのリンクを貼っておくよ。。この先生は、一般層の視点で説明してくれている、それを厭わない稀有な先生だと思います。こういう人がもっと増えて欲しいな。

https://www.youtube.com/watch?v=mXmkDJvWs34

 

ではではー。